【右サイドのメニューエリアが空白のときは「固定ページ」のため、各記事の閲覧は左下の「Home」をクリックしてください(^_^)】
「日本式NWO」構築の基になるもの(候補)としては、古事記、神道体系、古代・中世の和歌集、そして心学。さらに、洗練された、エクセレント(excellent)な統治様式としての「象徴天皇制」—— 台風の目の上昇気流による晴れやかな澄み渡りこそ「知らす」のパワーそのもの(勝手な造語ながらこれを「中心力」。同じく造語ながらその周囲で渦巻く巨大雨雲の渦と大暴風〔このあからさまなパワーの放埒を許せばいずれ自らに向かう「破壊力」ともなるところの〕「形成力」が、「知らす」との相補関係にある絶え間ない権力闘争として働くことにより、ピラミッド(人造巨大錐体)頂点型の独裁制とは程遠く、また、同様の外観をなす君主制に留まることのない(自然の産物たる富士山を想起させる)コニーデ型山体様の上下関係は厳として保持しながらも折節に深く交感しあう絶妙の(上下倶に篤く気脈通ずる感を享くるに依り心根浄化するの妙有り即ち是敬愛也)の統治形態が実現可能となる。現代日本において、前者は、現憲法下における「日本国の象徴」としての天皇陛下の各種後公務(と陛下御自身の御発意による国民との交流)。また後者は、この部分を法の支配と三権分立と国民主権下の普通選挙制による議会制民主主義に立脚した政治(すなわち三島由起夫氏の喝破した「妥協の産物」)が担当するのが現代日本国の姿。よって、現代日本における「國體」は、後者における主権者たる国民が前者における「国の象徴」たる天皇陛下への上昇気流的敬愛に応える象での陛下の御公務(と適時な御発意による国民との交流(慈しみモード)の上下連携する有りようを基本(的な統治)様式とする。——
|
ところで、「日本式NWO」の構築に当たっては、上記の〝もとになる〟資料群のうち、神道と天皇制を除いて、それぞれに言語化(一定の概念化を果た)しているものをもとに、山本七平氏の発見した「日本教」のさらなる概念化に努めることにより、その(原初的な)宗教を織り成す「世界観」および「価値観」から世界的に通用しうる(であろう)普遍性をもつ各種要素を抽出する必要があるが、この抽出(析出あるいは昇華工程)に当たって極めて優れた触媒の枠割を果たすであろうと(個人的に)期待しているのが、『明かされたカバラ』関連の一連のレクチャーからうかがわれる「カバラの世界観と価値観」である、と観ている。
|
(f(t)=e^{rac{t}{2}}+1) => (f(t)=rac{e^{Bigl(rac{t}{rac{π}{e}+1}Bigr)}}{100}+1)
(f(t)=rac{1}{(t+1)^2}+1) => (f(t)=rac{1}{(t+1)^{rac{π}{e}}}+1)
※ あくまでイメージの世界なので、調整用の係数や定数は1, π, e の正負6個による任意の組み合わせに限定した^^;
パッドくんを使うなら、手文字記入式のメモアプリにかぎる。キーボード式は横になったままでは時間がかかりすぎて使えない。ただ、手文字書き込み式であっても、開いて書けるまでの操作に時間がかかるとせっかく浮かんだアイディアがすっと消えてしまうので、アプリアイコンを叩いたらすぐに書き込めるが大前提で、保存も戻るボタンで自動保存になるのであればなおよい。
ということで、パッドくんでは「a Paper」というアプリがいちばん簡単なもよう。開いたらすぐに書けるから。だが、この記事(の元になる原文)をまさにいま手書きで書いているけれど、どうしても文字が大きくなりすぎて、一画面一ファイルのこのアプリでは、つぎつぎと新規ファイルに書き付けることになるので、ちょっと煩雑気味。
あと、300gていどの軽めな7インチパッドくんであっても、上方に掲げた状態で持っていると、意外に重い。それと、まだ暗いなかでモニタを長く見つめ続けるのは、目に良くないのサッと書いてしまわなければならない。
で、あとで手書きメモを見返してみたら、下手な字があまりに下手すぎて判読困難なところが多々。しかも、縦長状態で書き付けると1ページ分を横長画面の中に横倒しの状態で判読することになるので、二重にわかりづらい、ということも分かった。
ということで、利用可能ないま現在のメモアプリ環境ではムリがあるかな。寝床でアイディアを書き留める時はやはり、昔ながらの小さな紙のメモ帳とボールペンがベストのようだ。そう言えば、音声入力可能なメモ帳への口述筆記という方法もありそうだけど、字部の場合、声に出してメモる方法は得意ではない。いつも無言でキーボードを叩き、ペンを走らせているから。
↓
さて一昨日は、a Paperでメモったものを、上述のようにテキスト文字に起こしていたが、昨日、同じ「手書きフォルダ」に入れていたアプリFiiWriteをいじってみたら、上に書いた要望的な事項がすべてみたされていることに気づいた。なあんだ、最初にこれを使っていれば昨日のイマイチ感はそもそも味あわないですんだのか。
つまり、目覚めた直後のまだ微睡み情態から抜けきれていないときに浮かんだアイディアやイメージや情感を、 素早く書き留めるためのアプリに必要なものは、すくなくとも次の要素が必要だと思うが、FiiWriteはそれをすべて満たしていた!
・立ち上げ時手書きモードをデフォルト設定
・画面ワンタッチで 入力可能状態になる
・画面中央に文字を大きく書いても指定した大きさで順次収まっていく
・また、それらはカーソル割り込みでいつでも書き直しできる
・画面は縦長に固定……(本体設定に頼ることなく)アプリで指定可(横長固定もあり)
・背景は黒に変更……暗がりのなか眩しさ回避のため
・入力(編集)画面から「戻る」ボタンで自動保存
・適時のバックアップ保存……最短の30秒設定にした
・書込み済データの継続閲覧時間の指定……5分に設定した(PCでのテキスト入力のため)
ということで、FiiWriteがいつでも立ち上げ可能にしたパッドくんを枕元に置いて眠りにつけば、あとで、あの微睡みのなかでうかんでいた言の葉の断片や揺らめくイメージの残像を頼りに必死に追いかけ想いだすような経験はしなくてすむ(だろう)し、どうしても想いだせないときのもどかしさや残念感とも無縁になる(だろう)。
今朝の目覚め時ではまだ試していないが、たぶんこれで、朝の目覚め時、ふとんやベッドに横になったまま、頭に浮かんだアイディアや気になることを、紙とペンではなくスマホアプリでササッとメモって、消え去らないようにしっかりつかまえておく作業が無理なくできるような気がしてきた。思えば、紙とペンだと目覚めたばかりの(たいていは)まだ薄暗い部屋のなかでまずは灯りをつける必要がある が、スマホタイプでの即席メモだと点灯作業もいらないのはちょっとした強みともいえる。
なお、このアプリには音声入力もあるので、そのうち試してみようと(は)思う。布団のなかでぶつぶつ呻くように声を出してもうまく聞き取れないかもしれないが。それよりも、そもそも自分は、言葉を発しないでいるほうが、言葉(書き言葉)がすいすいと流れ出てくるように思う。
なので、発声によって言葉(書き言葉)がどれほど湧き出てくるか、あるいはやはり、自分の基本スタイルである“黙ってオートライティング”のようには出てこないのか、そこらあたりを試してみる楽しみが、増えた^^v
ついでながら、FiiWriteにはテキストエディタ機能付きのFiiNoteもあるが、これは、目覚め時のアイディアメモとしてではなく、物語文案作成時に活躍するシールド・グループのなかでも、発破中の発破、突撃隊の急先鋒みたいな頼もしいツールとして、多いに働いてもらうことになりそうだ^^v
そういえば、これにOutlinerみたいな本格仕様のアウトラインプロセッサがドッキングしていれば、オールインワンタイプの強力な物語創作ツールに(も)なるだろう(なあ)。
<2019-12-13 記>
Livedoor blog service allows me[us] to open multiple blogs with the same ID (up to 10?), And in my case I had another private blog in addition to this blog, Because the frequency of updates has dropped drastically and this situation is likely to continue in the future. I thought I wouldn't need two, so I decided to focus on this one.
As a way to back up all contents before deleting it, I selected ePub (also). And what wrote down as far could be viewed cleanly with iText Expess, so I found it easy that I could also process and reuse it. Although that blog was a short life, there was a meaning that it was useful for organizing my brain ^^ v
Now, this blog has also moved away from the update recently. But this blog was originally started to organize the contents and categories of Shigoto (= private affairs ^^;) across the several genres. So, I feel I can almost[=hobohobo or mazumazu^^;] organize my Shigotos (in my brain). Yes, that ’s why the frequency of blog updates has fallen.
Well then, let's squeeze into each shigoto ~ ♪ Ah, it’s Sunday today isn’t it^^;
<2019-10-20 wrote>
きょうは10月22日火曜日。真夜中に目が覚めたあとなんだか寝つけなかったので、未明からブログの整形をやってます。きのうの記事、けっこう誤字が多かったな^^; ちょっと長文になったので英訳するの面倒だな^^;
も ともと複文重文たっぷりなくどい悪文スタイルの日本語原文を、なるべくそのまま英語に翻訳すると、英語的には関係代名詞や形容詞節とかをむりやり一文につ めこんだ超悪文になるのだけれど(なので、英訳の標準テストでは一桁台の点数だろう^^; ちなみに、関係詞としてのwhichはthatが同一文中にあ る場合は形容詞節としてのthatに優先して使うことにしている。このほうが自分的に読みやすい〔=各節を比較的容易に識別しやすい〕ため)、それでも、 辛抱強く文字を辿れば原文をそのまま写し絵にしたようなスタイルで表現内容がシフトでき(てい)るか?ーーgoogle翻訳の能力が異常なくらいアップし ているので^^;、こんな一見バカげた取り組みもできるようになったのは、自分的にはかなりうれしい^^b
で、これを今後数年続けて一定のスキル (この私好みなスタイルの英文をオートライティングで書くこと)を身につけることができればーーそう、できたなら^^;ーー自分のこしらえた物語のうち自 信作を楽天KoboやAmazonから英語電子本として出版することも、、、夢ではないだろう^^
<2019-10-22 記>
Today is Tuesday, October 22. After waking up in the middle of this night, I couldn't go to sleep, so I started editing my blog contents from early morning.
Yesterday's article, there were a lot of typographical errors ^^; It's a bit cumbersome to translate in English because the article is a bit long ^^; It's a super bad sentence that stuffs a relative pronoun and an adjective clause into one sentence (so its style will be a single-digit score in the standard test of English translation ^^; By the way, if the relative-word "that" is in the same sentence, I decide to used "which" as an adjective clause, because it is easier to read for myself [= each clause is easier to identify]).
But when I follow the characters patiently, can I shift the should-be-translated contents with the expression in the style that is a direct copy of the original text as like a sketch? : the ability of google translation is unusually improved ^ ^;, so I can do such a ridiculous effort. Yea, I'm really happy ^ ^ b
Then if I can continue this try for the next few years and acquire a certain skill (to write English in my favorite style with autowriting), yes if I'll have gained the ability ^^;, it won't be a dream for me to publish my self-confided works through Rakuten Kobo or Amazon as English ebooks ^.^
「日本式NWO」構築の基になるもの(候補)としては、古事記、神道体系、古代・中世の和歌集、そして心学。さらに、洗練された、 |
|
( 二〇一九年四月四日 )
天平二年正月十三日に、
(※)「述」は原文では「手」遍+「慮」 |