
この頃は五月晴れなる陽も陰り梅雨の走りの雨の多さよ by Kay
:::::::::::::::::::
(2025/05/25) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
きょうは5月25日日曜日。さて、五月最後の日曜日となりましが、きょうもシゴトです^^;
Today is Sunday, May 25. Now, it's the last Sunday of May, but I have work today too ^^;
ところで、いま取り組んでいる作物
(さくもつ)は草稿完成まであと一歩のところまで来ました。今月中には仕上げて、来月からは、半月ほど間をおいて、いよいよ5〜7回の推敲作業に着手できそうです。
間を置くのは、推敲にメリハリをもたせるためです。そのまま間を開けることなく進んだら、草稿が未完成のまま続くことと同じなので、最低でも半月ほどの“中断”が必要と思います。
その間は、過去の物語作品群「レトロ・スタイル」6作品の5段階評価と、B・C・D評価それぞれに応じた手直し作業がメインになりそうです。
あとは、自作歌集の第二集の編纂・編集と自作寸言集「章曲」の編集、そして、既出作品の英訳作業、さらに、人様から永く預かり中の数理経済学書の編集とその英訳を、いずれも出版に向けて、パラレルに進めてことになります。
なお、数理経済学書の著者校正はできない状態なので、いくつかのすごく難解な数式のチェックに難儀していたのですが、「そうだ、AIに訊いてみよう!」と思って、構造は同じだけれど簡略化した文字式をこしらえてジェムさんに正しいかどうか尋ねてみました。
そうしたら、それぞれたちどころに、明快な評価を示してくれました。いや〜大助かりです!(感涙^^)
ということで、ビンボーヒマナシではありますが^^;、今日も頑張るぞ!
あ、そうそう、長らく動かないでいたMac用の旧Macエミュレーションソフト「SheepShaver」ですが、マクブックンやアイマックン、そしてマッケア1〜3でも動くようになりました。
それというのも、上記「レトロ・スタイル」6作品の原稿を久しぶりに開こうとしたら、いまのマシン環境では、PDF以外はほとんど開けないのに、気づきました。
テキスト原稿の多くは、「Adobe PageMaker」という「In Design」の前のDTPソフトで保存していて、自分のPC環境では「
SheepShaver」環境下でしか閲覧できません。肝心の「PageMaker」がそこでしか動かないからです。
ただ、頼みの「
SheepShaver」は、マシンの再インストール後動かなくなったので、長い間使用を中止していました。
むかし懐かしいPowerMac環境を用意していくれるエミュレーションソフト「SheepShaver」ですが、初期設定がけっこうナーバスなソフトなんです。でも、必要に迫られて、どうにかこうにかマクブックンとアイマックン(どちらもMacOSX 10.6 Snow Leopard)で動けるようにして、「PageMaker」を走らせたところ、見れました!
ただ、全部ではありません。「なんでかな?」と思っていたら、もっぱら使っていたバージョン6.5のほかに、後継のバージョン7で保存していたのがあったことを思い出しました。
そこで、バージョン7も「SheepShaver」内にインストールして走らせたところ、やはり、7対応のファイルなことが判明しました。
そこでさっそく開いてみようとしたのですが、ソフトがすぐにプッツンして、「SheepShaver」そのものが終わってしまいます。
「おかしいな〜?」と思いながら、「SheepShaver」のメモリ設定を上げたりなどしたのですが、やはりダメです。さらに「なんでかな〜?」と考えていたら、思い出しました。たしか7は、MacOS9.0には対応してなくて、それ以上のOSバージョンだったような…?
そこで、「PageMaker 7」の情報をネットで調べたら、対応OSはMacOS9.1以上となっていました。これでは、諦めるしかありません。
というのも、「SheepShaver」は、MacOS9.0.2までしか対応してなくて、自分のバージョンはMacOS9だったのです。うーん、残念!
「SheepShaver」に詳しい方の情報を見たら、MacOS9.2まで対応可能な裏技を披露してあるようですが、ResEditという特殊なファイルを使ってマシン深部(リソースフォーク)の書き換えを等を行う必要があるようで、慣れない者にはかなりハードルの高い作業になるし、しかも、安定動作の保証はしていないもよう。
なので、7対応ファイルの内容確認はもういいです。どれも、それ以前にPDF原稿として確定した原稿の若干の修正版なので、これについては、いまの“作者兼編集者”目線で、必要があれば修正を加えてゆくことでカバーできます。
というわけで、「SheepShaver」の再活用については、やや不満足な結果にはなりましたが、作者のHPで紹介されていた、MacOS 10.13 High Sierra からMacOS 11 Big Sur までカバーしたバージョンをDLさせていただくことで、なんとなく得した気分にもなれました。
でも、Big SurのOS環境それ自体が、充分に自分の創作と出版活動を充分すぎるくらい支えてれているので、これをBig Surで使う機会はないでしょうが、まあ、せっかく提供していただいているので、ありがたくダウンロードさせていただきました。
Thank you. Mr. Regensburg!
:::::::::::::::::::
(2025/05/18 〜 05/24) :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::
(2025/05/17) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
きょうは5月17日土曜日。あれこれやっているうちに今週も週末になりました。気温も徐々に高くなってきて、今年の夏も暑そうな気配が漂いはじめています。
さて、今日も一日がんばるぞ^^v
Today is Saturday, May 17. While I've been doing various things, the weekend of this week has arrived. The temperature is gradually rising, and it seems like this year's summer is starting to show signs of being hot.
Well then, I'll work hard today too! (^^v
:::::::::::::::::::
(2025/05/13 〜 05/16) :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::
(2025/05/12) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
きょうは5月12日月曜日。学生さんは5月病になりやすい時期ですね。遠い昔、自分もそんな一時期がありました。懐かしくはない思い出ですが(苦笑)
そうそう。きのう届いた2冊の本は、人生初の自分自身の紙の本でした。後日、出来上がりの見た目と、作り方のノウハウを紹介したいと思います。
ということで、これからは電子書籍だけでなく、紙の本もどんどん出してゆきます。
さて、きょうも一日がんばるぞ(^^v
Today is Monday, May 12th. Students are most likely to get sick in May. There was a time like that for me a long time ago. It's not a nostalgic memory (bitter smile)
oh yeah. The two books that arrived yesterday were my first paper books of my own. At a later date, I would like to show you how it will look and the know-how on how to make it.
So, from now on, we will be releasing not only e-books but also paper books.
Well, I'll do my best today as well (^^v) (by google)
Today is May 12th, Monday. It's that time of year when students are prone to feeling the 'May sickness'. Long ago, I went through a phase like that myself. It's not a fond memory (laughs). By the way, the two books that arrived yesterday are my very first printed books in my life. I plan to share the final appearance and the know-how of how I made them later. So, from now on, I will be publishing not only e-books but also printed books as well. Now then, let's do our best today too (^^v) (by Bing)
↓
Today is May 12. Monday. It's that time of year when students are prone to feeling the 'May sickness'. Long ago, I went through a phase like that myself. It's not a nostalgic memory (bitter smile).
Oh yeah, the two books that arrived yesterday were my first printed paper books of my own in my life. At a later date, I’ll show the final appearance and the know-how on how to make it.
So, from now on, I'll be publishing not only e-books but also printed books as well.
Well, I'll do my best today too (^^v
:::::::::::::::::::
(2025/05/11) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
きょうは5月11日日曜日。穏やかな1日が過ぎています。きょうは置き配タイプの購入品が届く日なので、着荷するまで自宅で待機することにしました。
Today is Sunday, May 11. A calm day is passing by. Today is the day when my purchased item will be delivered, so I decided to stay home and wait until it arrives.
↓
厚さ3cm弱の商品なので、包装込みでちょうど3cmくらい。となると、郵便受けがちょうど3cmなので、キリギリはいるかどうか微妙なところ。本が2冊なので、押し込めば大丈夫かなとは思うけれど、ちょっと心配。
なので、きのうは自宅にシゴトを持ち帰って、きょうは着荷を待ちながら、こちらでシゴトをしていました。
そして、お昼になったので、配送状況を確認したら、なんと「配達済み」とのこと。さっそく郵便受けを見てみたら、はいっていました。取り出したあと、試して差込口に入れてみたら、ほんのちょっとだけ無理して押し込めば、はいります。
この国は置き配でも盗られることは少ないかもしれないですが、やっぱり、郵便受けにはいるかはいらないかは、太陽と月くらいの差があります。
ということで、メール便と同じく郵便受けに収まってくれて、よかったです(^^)
あと、せっかく自宅待機していたので、生活に密着した懸案事項を一つ片付けることができました。ずっと気になっていて、タイミングをはかっていたので、きょうスムーズに処理できて、これまたよかったです。
さて、きょうは日曜日だけど、これから“出勤”です。でも、もう午後2時近くになったから、ちょこっと顔だすって感じかな^^; それではまた(^^)
:::::::::::::::::::
(2025/05/10) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::
(2025/05/09) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
きょうは5月109日土曜日。そしていまは午後10時45分。5月も上旬が終わろうとしています。おかげさまで仕事は順調です^^v
Today is Friday, May 10 9. And now it's 10:45 pm. Erly May is coming to an end. Thankfully, my work is going well ^^v
出版関連の作業が一区切りついたので、新たな作品の創作を構想段階から着手することになりました。そこで、ひさびさにパッド10の登場です。
このマシン、600gの10インチ・タブレットなので、けっこう重たいです^^; なので、スタンドに置いて、コンパクトなBluetoothキーボードで入力しています。
でもこのキーボード、高くない代物なので^^;、PCみたいにブラインド・タッチをすると、きちんと文字を拾ってくれません。なので、入力速度はガクンと落ちてしまいます。
でも、構想から構成に進む段階では、大量の文字入力をすることはなく、あちこち場所を変えながら、浮かんだアイディアを書きつけてゆく作業がメインになります。なので、ノートPCより携帯性に優れたタブレットは、自分の場合、欠かせないアイテムです。
さ、あしたもがんばるぞ!^^v
:::::::::::::::::::
(2025/05/07 〜 05/08) :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::
(2025/05/06) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
きょうは5月6日水曜日。きょうはGW最終日となりました。とはいっても、自分の場合、GWは全然関係ないので、カレンダーの赤い日付を見ながら書いています(笑)
Today is Wednesday, May 6. Today is the last day of Golden Week. However, in my case, GW has nothing to do with it, so I'm writing this while looking at the red date on the calendar (laughs).
ところできのう、B6判で82ページの中編小説と354ページの長編小説の2作品からなる紙出版第1陣の作業が終了しました。
紙出版は、AmazonのKindle Direct Pblishing (KDP)による、包(くる)みカバーのないペーパーバックになりますが、紙出版はずっと以前から目指していたものなので、やっとここまで漕ぎ着けたなって感じです。
これかの出版は、電子出版と紙出版を同時に進めてゆくことになります。ということで、出版第2陣は、過去の小説作品数点と第二歌集などの出版になります。さて、ますます忙しくなりそうです^^;
そうそう。このブログやHPでの本のPRは、時間ができしだい取り掛かろうと思います^^
:::::::::::::::::::
(2025/05/05) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
きょうは5月5日火曜日。こどもの日ですね。今年のGWも明日まで。どんどん日々は過ぎてゆきます^^;
Today is Tuesday, May 5. It's Children's Day, isn't it? This year's Golden Week is until tomorrow. Days are passing by quickly ^^;
●
【海外の反応】「AIの暴走を止められるのは日本だけ」元Google幹部が語る“人類の倫理と未来の正解”がここにあった! - YouTube
●
【海外の反応】Google×AIが直面した“倫理の限界”──日本という未踏の知性 - ニッポンの底力 – 世界が注目する日本の哲学とテクノロジー
(↓↑)
●
【海外の反応】ChatGPTを率いた男、サム・アルトマン──AIが唯一勝てなかった国、日本【哲学ドキュメンタリー】 ニッポンの底力 – 世界が注目する日本の哲学とテクノロジー
●
ChatGPTが敗北した国、日本──AIと倫理の臨界点【哲学ドキュメンタリー】 - YouTube<
●
「人類を救えるのは日本だけだ」──ハーバードの知性が語った“静かなる超大国”の正体に、世界が凍りついた【海外の反応】- 世界がザワつく!ニッポンの魅力【海外の反応】
●
【海外の反応】「AIより怖いのは日本人だ」「日本人の脳は次元が違う」AIが認めた真実世界が驚く日本脳「日本人は恐ろしい」「あの国は化け物だ…」ハーバード教授が震えた日本の真の力 - YouTube
●
【海外の反応】AIが絶望。“日本人だけは計算外だった…世界の専門家が驚愕「日本の非言語能力はAIの理想形」その理由とは…?退職後に輝く国、それが日本?AIの未来設計が明かす真実 - YouTube
ーー 日本語そして日本文化は、最先端AIの“克服すべき(?)”次なるターゲットのようですね。ちょっと驚き。…あ、そうそう。無料のGemini。お世話になってます。詳しくない分野について、すごく役に立つ。もちろん、小説本文を書いてもらったりは、してないですが(^^)
(無料の^^;)ChatGPTはまだ使ってないですが、言葉の指示で、表紙の絵や挿絵の下絵を描いてもらおうかな。(無料の^^;)Geminiはやってくれないけど、友人によれば、無料ChatGPTはできるとのこと。だったっけ?
調べてみたら、できそうだな。ちょっとやってみようかな…^^
:::::::::::::::::::
(2025/05/02 〜 05/04) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::
(2025/05/01) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
きょうは5月1日木曜日。とうことで、5月になりました。もう1年のうち3分の1が過ぎたんですね。時の流れは、やっぱりはやい^^;
Today is Thursday, May 1st. So, it's May. One-third of the year has already passed. Time passes quickly after all ^^;
↓
さて、きょうはいよいよ紙出版のトライをしました。Amazonの「Kindle Direct Publishing」でのぺーパーバック出版の申し込みです。
なにぶん、初めての紙出版なので、まずは試しに、PDF 82ページ(B6版、1行36字x1頁17行)の中編小説を出してみました。
タイトルや著者名などの詳細情報は、すでに電子出版で登録済みなので、次のペーパーバックとしての設定画面に移ります。そこでは、PDF原稿の ほかに、同じくPDFのカバーデータをアップロードします。
すると、原稿のPDFデータでエラーが出ました。どこが不具合なのか、具体的な指摘はありません。制限事項は結構あるので、特定するのに時間が かかりそうな気配です。
そこでとりあえず、行間の狭いタイプの原稿を予備で用意していたので、これをアップロードしてみました。するとなんと、これがOKでした。読み やすいように行間の幅をたっぷりとったのが、左右マージン(縦書なので)の制限に引っかかっていたようです。
とにかく、修正1回目でクリアしたのでラッキーでした。
表紙(カバー)のほうは、1発で“合格^^”でしたが、元データの画像ファイルpngの解像度を300dpi以上にしたいたのがよかったようで す。ただ、KDP設定のバーコードの位置と、用意した表紙デザインとの位置が上下にずれたので、その調整をするために、下端を一部カットして最上 部の余白を確保することで、固定位置のバーコードを含んだバランスのとれたレイアウトを得ることができました。
というわけで、明日はこれに値付けをして、正式に出棺申し込みをすることになります。
また、同時に、PDF336ページ(B6版、1行38字x1頁18行)の長編小説もほぼ出版完了状態にあるので、問題なければ、あした同時に紙 出版の申し込みができそうです。もし問題があるとすれば、これもやはり行間の問題がありそうですね。とにかく、まずはいまのゆったりめな行間で アップしたいと思います。
さて、どうなるか、楽しみです^^
それから、いま創作中の小説は、どうにか後期草稿(勝手な造語ですが^^;、物語あるいは読み物として、統一感のある文体により書き進めてゆく 最終段階の原稿)を書き上げる段階にたどり着きました。
表現の統一や、採用した情報や知識の再確認と物語世界への取り込み方(馴染ませ方)、書き込み不足の解消や逆に書きすぎ箇所の削除なども、重要 な作業内容になってきます。
この作業には3か月を見込んでますが、予定どおりに進めば、7月末には草稿完成ということになると思います。あとは、半年余りかけて、5〜7回 の推敲をしてゆく予定でいますが、この作業を経た最終的な作品完成は、来年の2〜3月くらいだとみています。
これ以外の新規作品は、今月半ばから、2タイトル(2部作と3部作の実質5作品)がパラで進むことになります。
ということで、ますます忙しくなりそうです(^^;
さ、あしたもがんばるぞ^^
Faru vian plej bonan! Mi ĉiam restas kun vi.
Kaj kun tio, mi devas plenumi mian Shigoton.