令和元年
梅花の歌三十二首并せて序 天平二年正月十三日に、師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。加之、曙の嶺に雲移り、松は羅を掛けて蓋を傾け、夕の岫に霧結び、鳥はうすものに封めらえて林に迷ふ。庭には新蝶舞ひ、空には故雁帰る。ここに天を蓋とし、地を座とし、膝を促け觴を飛ばす。言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開く。淡然と自ら放にし、快然と自ら足る。若し翰苑にあらずは、何を以ちてか情を述(※)べむ。詩に落梅の篇を紀す。古と今とそれ何そ異ならむ。宜しく園の梅を賦して聊かに短詠を成すべし。
(※)「述」は原文では「手」遍+「慮」
|

◎
ねずさんのひとりごと 令和元年、新天皇の御即位、まことにおめでとうございます。 ーー 言い換えれば、「令和」とは、平和の「和」も含めた「和をもって貴しとなす」をよりはっきりと
体現すべき時代にはいった、とも言えますかね。少子化と高齢者増に加え移民の増加も進む折り柄。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
きょうは令和元年5月1日水曜日。新天皇陛下の御即位をもって令和時代が幕開けしました。
さて令和元年になって、個人的な電子出版元年とかぶってダブル元年となったので、
よりいっそう張り切って、この途を歩いてゆきたいと思います(^^b