忍者ブログ

 ラジオな時、ノマドな時。〈Ver.2〉

第2回「My最北旅行」旅日記中編(3日日と4日目)

〜〜〜 ただいま仕上げ中です(^^)〜〜〜



 2023-10-08 起こし

2023年5月30日(火)午後5時45分 JR抜海駅にて稚内方面(左)と札幌方面(右)の線路風景を撮影


〈3日目〉5月29日月曜日:うす曇り、のち晴れ

● さて、きょうから3日後の最終日までは、稚内市内を中心に、昨年9月に回れなかった所を優先に、あちこち訪れたいな…思っています。
 で、そのためには「足」が必要です。なので、レンタカーを借りるわけですが、正午からにしているので、午前中は、ホテル近くの「北門神社」など、市内の中心街を徒歩で散策することにしました。

● 最初に訪れたのは「北門神社」。宿泊先のホテル(サフィールホテル稚内)との位置関係から、朝の散歩にはもってこいの場所にあります。
 この神社には、本殿の前に雌雄の狛犬の像が立っていますが、社(やしろ)に向かって左側の狛犬の足元には、子どもの狛犬がいます。
 母が子を抱いているのですが、このような狛犬は全国でもめずらしいようです。
【参考サイト】
 ◎ 北門神社 - 宗谷QRサイト
 ◎ 北門神社を探訪する(5) (学びふるさと再発見@稚内)

● ところで、サフィールホテル稚内と北門神社の間には、JR稚内駅や宗谷バスのターミナルと一体化した複合商業施設「キタカラ」があり、ここから南側に約2.4kmの所にあるJR南稚内駅をベルト状に包み込んだ街並みが、宗谷岬も含んでけっこう広い稚内市の中心部にあたるのではないか…と思っています(とは言っても、2回訪問しただけのよそ者の印象にすぎませんが…^^)。

● そんな中心市街地の一角に、「御菓子司小鹿」(通称「お菓子の小鹿」)があり、お土産品として人気の高い「流氷まんじゅう」のほかに、「りんぞう饅頭」と「モッチリーヌ」を買いました。
 この3商品のうち「モッチリーヌ」は日持ちしないので、帰ってからすぐ食べることにしました。名称から予想されるように衣のもちもち感とクリームの上品な味わいがベストマッチ。
 ちなみに、日持ちしないということは、見方を変えれば、それだけヘルシーであるということ。日常的に食べたくなるお菓子でもありますね。
 あと、「りんぞう饅頭」は、尊敬する「間宮林蔵」さんの名を冠したお菓子なので買ったのですが、衣が茶色系の黒糖饅頭ふうな逸品。緑茶と一緒にゆっくり味わいたいお饅頭ですね。

● そのあと、「クラーク書店」に立ち寄って、郷土本が置いてないかな…と、店内を探索しましたが、残念ながら、その手のものは置いてありませんでした。
 やはり、郷土史関係の本は、図書館でないとないようです。売れないですからね。市立図書館にはあるでしょうが、そこにはあす、別件で立ち寄る予定にしています。
 ただ、せっかく立ち寄ったので、文庫本を2冊買いました。ちなみにタイトルは、『イエス・キリストは実在したのか?』(R・アスラン 著)と『島原の乱』(神田千里 著)。どちらも、構想中の物語の“参考書”として買ったのですが、値段はどちらも千円以上と、文庫本も高くなったものだなあ…と思いながら、レジに向かいました。
 ちなみにこの書店。翌月の6月の終わりには、閉店されたようです。ラジオを聴いていてそのことを知り、びっくりしました。
 そして、閉店1か月前に立ち寄ったお店がなくなってしまうなんて、遠く離れた所にいながらも、なんとなく寂しい思いにかられました。

● 「クラーク書店」を出ると、「キタカラ」へと向かいました。この建物の1階には、みやげ物販売エリアともいうべき「ワッカナイセレクト」があり、その一角に、「オレンジエッグ・キタカラ店」があります。
 今回立ち寄るのは、前回訪問時続いて2回目になりますが、売り出してまだ間もないのに早くも人気沸騰の「シカパン」を買うために、立ち寄りました。
 今回はお店が開いていました。ただ、すぐに買える状態の「シカパン」がたまたま少なかったので、「あんこ」と「クリーム」を1個ずつ買うことにしました。ホテルで「モッチリーヌ」と一緒にゆっくり食べるつもりです。

● 時間はすでに午前11時の半ば近くになっています。なので、当初の予定どおり、「キタカラ」の西側にあるラーメン店「青い鳥」へと向かいました。
 歩いて数分の所にありますが、いきなり行っても、すぐにはわからないかもしれません。自分の場合は、散歩がてらあらかじめ場所を確認していたので、スムーズにたどり着くことができました。
 ちなみに、開店は午前11時となっていましたが、お店にはすでに数人の先客がいました。なので、厨房の前のカウンター席に座わりました。
 すこし早めの昼食にはなりますが、正午には、ホテルまでレンタカー会社から迎えにくるので、早めの朝食をとることにしました。
 塩ラーメン800円(税込)。塩ラーメンはもともと好きなので、最北の港町で食べるこのお店の「塩ラーメン」は、ことさら美味しく感じました。
 お店の方も気さくな方で、「ラーメンとメニューの看板を撮っていいですか?」と訊いたら、快く承諾していただきました。
 ちなみに、メニューを見て気づいたのは、「正油ラーメン」の「しょうゆ」が「醤油(しょうゆ)」ではなく「正油」と書くのがめずらしいなと思ったりもしました。

● お願いしていたとおり、正午に、ホテルまでレンタカー会社から迎えにきてくれました。今回も前回と同じく、チセキ石油の「ちょいのりレンタカー」を利用することにしました。
 営業所も兼ねている潮見給油所(ガソリンスタンド)で2泊3日の契約をしましたが、あてにしてた普通車(日産ノート)は出発数日前の予約時点ですでにうまっていたので、軽自動車のスズキアルトでドライブすることになりました。
 ということで、お目当ての車にしたければ、なるべく早く予約した方がよさそうです。あと、「ちょいのりレンタカー」は3回目以降の「My最北旅行」でも利用する可能性が高いので、入会金1,650円(税込)を払って会員になりました。

● さあ出発です。スタッフの方々の笑顔に見送られながら、まずはならし運転のとして、走りやすい「宗谷岬」方面に向けて発進しました。
 走っていてわかったのは、この軽自動車、けっこう年季がはいっているようで、前回のノートに比べるとチープ感は否めません。いかにも貧乏旅行者といった感じです(苦笑)
 ま、それは見た目の話で、旅の恥はかきすてレベルのハナシですが、運転していてもうひとつ、かなり気になることが出てきました。
 それは、シートが固いこと。年季がはいっていることもあってか、クッション性がいまいちで、座ったときの姿勢が自分の腰にあわないことがわかりました。でも、この車で契約したし、そもそもこれしあいてないということなので、これであちこち行くしかありません。
 となると、なにかマット状の物をシートに敷いて、クッションあるいは腰当てとして、自前で調整するしか方法がなさそうです。
 そこで、その“マット状の物”を何にしようかと考えたとき、パッと閃いたのは、着替用の衣類(アンダーウェア)を入れたビニール袋を平たくしてものです。応急的な対処ですが、これしかなさそうです。
 百均あたりでマットかクッションを買ってもいいのですが、まずはお店を探さなくてはならないし、はたしてそのマットが腰の保護として役立つかどうかは、使ってみないとわかりません。
 その点、“自家製”の物なら、工夫次第でベストフィットな使い方ができるはずです。
 そう考えて、“お手製フレキシブルマット^^”を、シート奥の折り曲がった箇所を中心に敷きつめて、腰との間にできる隙間が埋まるように設置することにしました。

● そうなると、次の訪問先は「ノシャップ岬」方面と決めていたので、途中で反対方向に進路を変え、途中にある宿泊先ホテルの駐車場で、じっくり設置作業をすることにしました。
 こうして、バッグから取り出した作った、応急の“お手製マット”をシートに敷くことで、腰回りの不安定感はクリアーすることができました。
 かといって、とくに座り心地がよくなったわけではないですが、どうにかこうにか、腰がズレないよう安定化することができました。これで、過去に何度か腰痛に悩まされた者としては、この旅で腰痛になる不安はほぼほぼ解消されました(微笑)
(ところで、ここまで書くと、今回のレンタカーは、自分的には“大ハズレ”だったかのように見えますが、じつはそうでもありません。あとで述べる理由で、結果的にはプラマイゼロなものとなりました^^)

● シートの調整をすますと、本日午後の訪問予定先である「ノシャップ岬」に向けて出発しました。今回ノシャップ岬に向かったのは、景色を見るだけでなく、岬の一角にある「あきかわ屋」に寄って、名物の「揚げ蒲鉾」を買うためでもありました。
 でも、前回同様今回も売り切れていました。お店の人によると、とにかく人気商品なので、店頭に出したらすぐに売り切れるとのこと。毎週金曜日に製造して販売を開始するそうだけど、予約優先で作っているので 店頭販売分はすぐに売り切れてしまうそう。
 確実に手に入れたければ、予約しないとむずかしいようです。そこで、「宗谷の塩ようかん(540円)」と「稚内産タコカレー(713円)」を買うことにしました。

● 「ノシャップ岬」には「わっかりうむ」という名称の文化教養施設があって、そこには「ノシャップ寒流水族館」と「稚内市青少年科学館」の二つの施設が隣り合わせに建っています。
【参考サイト】
 ◎ わっかりうむ ノシャップ寒流水族館
 ◎ わっかりうむ 稚内市青少年科学館
 今回は、両施設とも2回目の訪問になりますが、前回訪問時、青少年科学館のプラネタリウムを観る機会がなかったので、今回はプラネタリウムによる星空の投影またはデジタル映像の上映を鑑賞することをメインに訪れました。
 ということで、午後1時30分から約30分間のデジタル映像『ハナビリウム』を観ることができました。ドーム状の映写面いっぱいに広がる花火の映像は迫力があって、なかなか見応えがありました。
 欲をいえばもうすこし解像度が高ければ、美しさももっと引き立ち、迫力ももっと凄いものがあっただろうな…と思いました。でも、小中学校のお子さんたちの知的想像力をかき立てるには充分かもしれません。
 あと、プラネタリウムの椅子は背もたれが深く倒れるので、緊張して体がこわばりました。なので、意外に疲れますね。
 ちなみに、ほかの映像作品には「南極のオーロラ」というがあって、これも観たかったのですが、残念ながら、上映時間が旅の移動スケジュールと合いませんでした。
 あと、プラネタリウムの真骨頂である星空の投影も、わずか10分程度の短い時間ではありますが、曜日が異なるので観れませんでした。これもいつか観てみたいと思います。
 ということで、プラネタリウムの映写を観るのは生まれて初めてだったし、今回の旅の楽しみの一つだったので、1作品であっても観れてよかったです。

● ノシャップ岬をあとにして、稚内市内へと向かいました。つぎの訪問先である「旧瀬戸邸」を訪れるためです。
 こちらの文化施設は昨年秋(2022年9月)旅したときも訪問しましたが、あのときは説明していただいたものの、30分しか滞在できなかったので、今回あらためて、じっくり時間をかけて観覧することにしました。
 入り口(玄関)の左横に受付があって、入館料(200円)を払うと、学芸員さんが出てこられて、今回も案内をしていただくことになりました。ただ、前回の方とは違う方で、50代後半の方のようでした。
  今回は時間もあったので、邸(やしき)の隅々まで詳しく丁寧に案内していただきました。前回の記憶を呼び起こしながら展示物を観覧し、建物のあちこちに施してある貴重な造作や意匠に、あらためて文化財としての“価値”を感じました。
 それにしても、ずらりと並んだ懐石料理のお膳の部屋はなかなか壮観です。振る舞われた料理も美味しかったことでしょう。
 ところで、この邸宅の主(あるじ)である瀬戸常蔵氏。氏が稚内ではたした業績は漁業振興だけでなく、国政中枢にも直接働きかけて、日本の最北端稚内市の振興にも努められた方のようで、その活躍と残した業績は瞠目すべきものがあります。
 そんな瀬戸氏に、稚内市の名誉市民であり底引き船漁業の大船団を率いたこの方の「人となり」に関心がわいたので、前回訪問時に、この方の伝記や言行録あるいは“武勇伝”などがないか尋ねたのですが、そのようなものはないと思うとのことでした。
  そこで今回の旅では、その種の資料は、やはりないのかどうかを確認するのも目的の一つでした。ということで、そのことを今回案内していただいた学芸員さんに尋ねてみましたが、そのようなものはないとのことでした。 
 前回と同じ回答だったので、やはり瀬戸常蔵氏の「人となり」がはっきりとうかがえる資料はないようですね。ちょっと残念…。
 あす、稚内市立図書館に行く予定なので、そこにあればいいなあ…と思いながら、瀬戸邸をあとにしました。

   
【参考記事】
 ☆ 最北旅行記(メモ03):旧瀬戸邸

● 副港市場2階の「樺太記念館」に行きました。こちらは2回目の訪問になります。
 というのも、おとといの到着初日にビデオ映像のNo.1を観たのですが、No.2からNo.4はまだ観ていなかったので、これを鑑賞するためでした。 
 なお、No2では、往時の名横綱「大鵬」と稚内との縁
も描かれていますが、子どもの頃テレビで見知っていた有名人なので、この方のエピソードはひときわ印象に残りました。もし稚内に留まらなかったあの大鵬さんはいなかったことを思うと、運命の不思議さを思わないではおれません。

● 1時間あまり鑑賞したあと、同じ階のすぐ隣にある「港のゆ」でゆっくり寛(くつろ)ぐことにしました。ちなみに、入浴料は大人680円。
 大浴場は3階にあって稚内港を見渡すことができます。ここのお湯の色はすこし茶褐色な色みがあって、肌ざわりはつるんとした感じがあって心地いいです。
 このときは、平日の夕方前だったので、湯浴み客はそれほど多くはなく、ゆったりした気分で入浴を楽しむことができました。やはり、広い湯船にゆっくり浸(つ)かるのは、それだけで気持ちいいものです。

● さて、身も心もしっくりほぐしたあとは、着替えをすませて、2階の軽食コーナーに移動しました。そこでは、大きな四角いカウンターや、港を見ながらノマドもできる横一列のカウンター席もあります。
 今回は、ソフトクリームを注文して、四角いカウンターの一角に座り、ゆっくりと味わいました。バニラにしましたが、この日は月曜日なので半額サービスの日とのこと。200円(税込)というリーズナブルなお値段だったので、満足感もひとしおでした。次回も月曜日にこようかな(笑)
【参考サイト】
 ◎ 港のゆ温泉でlくつろぎ 〜稚内副港市場 〜

● お湯にはいってたっぷり寛いだあとは、ここも以前から行ってみたいと思っていた「うろこ亭」に行って、夕食をとることにしました。
 ホテルへの帰り道でもあるので、帰りにちょこっと立ち寄るって感じで、午後6時過ぎに車で乗りつけました。
 ただ、正面の広い入り口は見た感じからはいれないようすだったので、建物右横の入り口まで回ったところ、予約客しかはいれない旨の張り紙が出ていました。

● なるほど、旅行客の昼間に限られているようです。副港市場の「てっぺん食堂」は午後3時まで。宗谷岬の「間宮堂」いたっては午後2時半までです。
「うろこ亭」は午後9時まで開いていることになっているので、夕食をとる所と勝手に決めていたのですが、午後6時にはすでに予約客オンリーになっていることを考えると、おそらく、地元の方々がメインの会食の場になるようで、飛び込みの旅行客がここで食べるとすれば、たぶん午後5時までに食事をすませないといけないようです。
 このことを知ったとき、やはりこの最北の街は観光地なんだな…と再認識しました。そして、日をあらためて、早い夕食にはなるけれど、午後4時には入店して、今度こそ、おいしいと評判の高い「うろこ市丼」を注文することにしました。
 
● ということで、帰路の途中でセイコーマートに寄り、 「焼きそば弁当シーフード味」や牛乳、パンなどを買って、この日の夕食としました。うーん、晩餐にはほど遠いけど、ま、いっか(笑;)



〈4日目〉5月30日火曜日

● きょうはまず、稚内市立図書館を訪れました。瀬戸常蔵氏の“人となり”のわかる資料があれば、閲覧後コピーを取らせてもらいたいと思っていたからです。そして、これも今回の旅の目的のひとつでした。
 そこで、午前9時の会館を待って、受付カウンターの方に、瀬戸氏の人となりの伺える資料があれば閲覧したい旨伝えたところ、
「調べてみますのでちょっとお待ちください」と言い残して、席を立たれました。
 そこで、フロアでしばらく待つことにして、展示物を見ながら応答を待ちました。この日、フロアの展示コーナーでは、とある写真コンクール受賞作品のフォトギャリーになっていました。
 数々の、じつに素晴らしい写真が展示してあって、一つひとつじっくり鑑賞することができました。かなりレベルの高い写真展でした。
 で、そうやって心楽しいひと時を過ごしていたら、担当の方がフロアまで出てこられて、「こちらへどうぞ」と、奥のカウンターへと案内してくれました。
 そこで、あらためて「旧瀬戸邸の主(あるじ)、瀬戸常蔵氏の“人となり”に関心があるので、それがわかる資料があれば閲覧したいことを申し上げると、やはり図書館でも「そのようなものはないと思います」とのことでした。
 ただ、その代わりに、旧瀬戸邸にはない関係資料をいくつか見せていただき、必要ならコピーをとってもいいとのこと。
 そこで、後方の資料室から持ち出して頂いたいくつかの資料を、その場で素早く閲覧したあと、5枚のコピーをお願いしました。ちなみに、ちなみに、モノクロなので1枚10円でした。
(丁寧にご対応していただき、ありがとうございました。今度は郷土史関連図書を閲覧したいな…と思っています^^)
 さて、そういうことで、氏の“人となり”のわかるエピソードについて、いまのところ把握できているものとしてのは、氏のお孫さんに当たる方が、「FMわっぴ〜」の音声ライブラリで、祖父の生前のかすかな思い出を語っている音声データがあります。
 あとは、「旧瀬戸邸」の学芸員さんがチラッと語ってくれた、市会議員をあえて1期のみで終わりにした“裏話”になります。
 なので、氏の“人となり”のうかがい知るとしても、断片的なエピソードが“伝え聞き”レベルでわずかに残っているていどのようです。
 北洋漁業をベースに国政中枢とも太いパイプをつないで大活躍された方なので、プライベートなことは本人の意志で封印されたのかもしれないですね…。

● 旧瀬戸邸を出たあとは、声問岬(こえといみさき)が気になっていたので、行ってみました。この岬は、日本最北の岬「宗谷岬」と稚内市北西端にノシャップ岬の中間にある小振りな岬で、左右の岬のように観光地化されてはいなくて、ふつうの住宅地のようですね。
 岬の先端まで行くと車が1台停まっていて、左手(稚内港寄り)のちょっと離れた所で、盛んに写真を撮っている一人の男性がいました。
 距離があるので細かい風貌まではわかりませんが、なんとなく欧米系の外国人のような雰囲気があります。もっているのは上等な望遠付きの1眼レフカメラです。男性は、なにかを探すかのように徘徊しながら、写真を撮っていました。
 この岬からは、東は宗谷岬の先端近く、西はノシャップ岬の灯台まで一望できます。もちろん、眼前にはオホーツク海が広がっています。
 この日は曇天でしたが、快晴なら、少々風が強くても、大海原(おおうなばら)とこれを挟むように延びてい左右の岬の景観を楽しむことができるでしょうね。
 雄大な景色をしばらく観ていたら、件(くだん)の男性が、ときどき写真撮影で立ち止まりながらも、しだいにこちらに近づいてきます。もっと近まったら挨拶しようかな…とも思ったのですが、他に人気のない所で異国人風のカメラマンに気さくに話しかけるなんて自分にはムリだなと思い、その場から静かに去ることにしました。
 声問岬から画面中央に百年記念塔、右手にノシャップ岬を望む(左の人影が件の男性)

● 声問岬から見た景色を目と写真に収めると、ちょうど真南にある「大沼」に行ってみることにしました。ちなみに、「声問岬」も「大沼」も予定どおりの訪問コースなので、きょうも順調に移動できています。
「大沼」へは、岸辺に建っている「バードハウス」の開館時間の9時をすぎたタイミングで訪れたけのですが、残念ながら閉館したままでした。ちょっと残念。
 それにしても、湖のように広い沼です。穏やかな水面(みなも)を見ていると、なんとなく気持ちが癒されます。ここに着いたときは陽射しがもれていて、あちこちに咲いてるタンポポたちが、やわらかい陽の光を浴びて、黄色い花びらを輝やかせていました。
 5月の終わりのこの日、鳥の姿は見えませんでしたが、ひとしきり写真を撮ったあと、車に乗って出発準備を始めました。
 すると、1台のRV車が、ここに続く一本道をけっこうなスピードで走ってきて、「バードハウス」のすぐ横に乗り付けました。どうやら、自分みたいな観光客ではなく“関係者”の方のようです。でも、ハウスがすぐに開くのかどうかわからなかったので、またの機会に訪れることにして、先を急ぐことにしました。


 上のパノラマ画像は、すぐ上の地図で示した位置から「大沼」をグルッと180度写したものをムリクリつなぎ合わせてみました。なので画面左右の道は直線状の一本の道路です。それにしても、湖のように広い沼です(^^)

【参考サイト】
定義が難しい「湖」「沼」「池」の違い – ニッポン放送 NEWS ONLINE

●「大沼」をあとにして、つぎの訪問先の「フナヤマ大黒店」に向かいました。稚内市の中心街のうち、JR南稚内駅のエリアにある時計宝飾店で、CD販売も取り扱っているようです。
 お店のなかにはいると、時計宝飾店らしい煌(きらび)やかな雰囲気のなかに、CDコーナーが見えます。さっそくそこに行って、お目当てのCDを探していたら、ありましたありました。
 このコーナーのちょっと奥まったところに、探していたアーティストの特設コーナーが設けてあります。
 そのアーティストとは、稚内出身の兄弟デュオ「SE-NO」(セーノ)。そして、兄の「エビナマスジ」さんと弟の「蝦名摩守俊」(えびなますとし)さんですが、「SE-NO」のアルバムはひとつ持っているので、今回は、「エビナマスジ」さんのファーストアルバム「UPSTAIRS」と蝦名摩守俊さんのファーストアルバム「カルマ」を購入しました(価格はどちらも税込2,547円)。
 お二人それぞれのCDアルバムを買うことも、楽しみにしていたことだったので、またひとつ願いが達成できて、とても満足です。帰ったらじっくり聴くぞー^^♪
【参考サイト】
 ◎ EBINA MASUJI OFFICIAL WEBSITE
 ◎ ebinamasutoshi official website
 ◎ SE-NO OFFICIAL WEBSITE

● さて、このあとは車で遠乗りです。西側の岬「ノシャップ岬」まで行き、そこから「オロロンライン」(のうち「宗谷サンセットロード」)を南へと走ります。ドライブにはもってこいの道です(^^)
 去年秋のドライブでは、ルート40を下って、ちょっと豊富温泉まで足を延ばしたあと、西進してサロベツ原野にはいり、日本海側に出たあとは「宗谷サンセットロード」を北上して、稚内の市街地へと帰還したのですが、今回はその逆で、まずはノシャップ岬まで回ってそこからこの道路を南進したあと、途中から左折して「サロベツ原野」へと向かい、その中にある「サロベツ湿原センター」を目指すドライブにしました。
  ちなみに、この道路の愛称「オロロンライン」は、なんと、北は稚内から南は約380kmも先の小樽までを結んだ海岸道路をさしているようで、自分が走る区間はその一部の最北の区間になります。
 また、この区間は、お国(国交省)が正式に命名した「宗谷サンセットロード」のほぼ全区間になるようです。ただ、地元ではこの呼び名はあまり定着していないようです。「オロロンライン」が呼びやすいからかな^^?
(なお、「オロロンライン」と「宗谷シーニックバイウェイ」の一つである「宗谷サンセットロード」の関係性については、【番外編1】でさらに詳しくふれています。)

● 目的地の「サロベツ湿原センター」に着くまでは、抜海方面の西海岸を往復する予定なので、行きはゆっくり景色を楽しむことはしないで、なるべく早く到着することを心がけながら進むことしました。(ですが、もちろん速度遵守(じゅんしゅ)の安全運転です^^b)
 そんななか、走りながら気づいたのは、まっすぐな道路の先端が水を打ったように“光って”いることでした。
 もちろん路面は乾いていますが、舗装道路の視界の先端は平面に近い状態に見えていて、そこに陽の光が当たっていると、その照り返しがまるで、鏡の表面みたいに輝いて見えます。
 そして、車やバイクがそこを走ると上下二つに見える…という、けっこう幻想的な光景をなんども見ることができました。こんな光景はいままで観たことがないので、かなり新鮮な体験になりました。

● さて、稚咲内漁港まで南進すると、思ったよりも時間が経っていて、すでに午後2時を過ぎています。はやり、最北端といっても北海道はなので広いです。全然道路がこんでいなくても、けっこう時間がかかります。
 漁港の付近から左折して、いよいよ目的地の「サロベツ湿原センター」へと近づいてきました。この道も昨年走ったので、入り口の案内板まであと少しと思いながら進んでゆくと、途中で道路工事をしていました。
 道路だった箇所がけっこう掘り下げてあって、片側通行の迂回路になっていたので、誘導に従って慎重にわたりました。なにかの配管工事なのかもしれません。

● そこを過ぎてあと数分走ったら、たしか「サロベツ湿原センター」の道標があるはずですが、なかなか見つかりません。「おかしいなあ…」と思いながら、さらに東に向かって走ると、小さな川にかかった橋のところまでやってきました。
 ここまでくると、明らかに通り過ぎています。そこで、方向転換するために、橋の手前でいったん左折して、転回できる場所を探しながら北進していると、「お!」っと目を引く建物に出会いました。

 緑の屋根に赤い壁。どちらの色も原色に近いのでかなりインパクトがあります。この色を配した2棟の大きな建物が、道路脇に建っていて、その先には牧草地が広がっています。牛を放し飼いにしている牧場のようで、奥の方には白と黒の乳牛たちがいるのが見えます。
 道路脇に建つこのふたつの建物は農業用倉庫のようで、どちらも牛舎ではないようです。それにしても、この建物が目にはいった瞬間、その鮮やかすぎる赤と緑の補色の配色に、一気に目を奪われてしまいました。
 そこで、車をすこし広がった道路脇に停め、しばらくの間、この建物と当たりに広がる牧場の景観を楽しむことにしました。
 
● さて、休憩もかねて、しばらくこの牧場の眺めを鑑賞したあと、ふたたび、「サロベツ湿原センター」の入り口を探すため、車を反対方向に切り返したあと、もと来た道を戻りはじめました。
 しかし、矢印付きの案内看板はなかなか姿を見せてくれません。いつの間にか、先ほどの工事現場まで戻ってきてしまいました。
 やれやれと、その手前でむりやりUターンし、さらに、いま来た道を東の方向へと引き返しました。こんどこそ見つけないと、明るいうちに帰り着くまでに、時間がなくなってしまう…。
 すこしスピードを落としながら、あらためて、道の両脇に視線を注ぎながら進行していると、ありました、ありました。思っていたよりも小さな看板です。これを見て、「周囲の景観に配慮して、このコンパクトな案内標識になっているんだな…」と思いました。

● 標識の所から右折して南下すると、左右に長い「サロベツ湿原センター」にやっと到着することができました。
 自分は方向音痴なタイプではあるけれど、こんなに手間取るとは思っていなかったので、カーナビをうまく使いこなせない自分になかば呆れながら、まずは駐車場でちょっと休憩しました。
 そして、「FMわっぴ〜」の午後4時からの生放送あてに、いまいる所の報告などを書いたメール(メッセージ・リクエスト)を書いて、いつものように事前の送信をしました。
 その送信を終えると、建物の中にはいって、展示物を観覧することにしました。 展示コーナーにはいろんな展示物やパネルがあります。
 そのなかでも、ヒグマの剥製には迫力を感じました。こんなのと遭遇したら、ひとたまりもないですね。でも、冬眠してないとき(3月から10月までかな?)は、ちょっと山間にはいると、どこにでもいるのが北海道という所でもありますね。
 この動物とだけは無縁でいたいものだと、この剥製を見ながら思ったことでした^^;

● さて、陽も傾きはじめていたので、そそくさと外に出ると、南側に湿原に向けて、木道(木製の観覧用通路)が設置してあります。さっそく木道の一つを歩きながら、先端に向かってどんどん進みました。
 すると、やや傾いた太陽の方向に、利尻山がたたずんでいるのが目にはいりました。距離的にはけっこう離れているようで、小さい遠景でしたが、三角形状の美しい山稜がくっきりと見て取れます。
 その美しい姿に惹かれて、逆行ではあるけれど、夢中で写真を撮りました。
 それにしても広大な湿原。でも、湿った感じはあまりなくて、どこまでも広がる草地(そうち)のような印象でした。
 あと、ここには、泥炭採掘用の見慣れない機械の野外展示や展示場もあって、これも興味深いものでした。

 センター南側の湿原(定点撮影の6枚の写真を無理に繋いだので、肉眼での眺望とはやや異なります^^;)
 
サロベツ湿原の解説ボード          泥炭採掘用の機械

● さて、太陽がかなり傾いてきました。帰り道では、抜海駅にも寄ってみたいので、そろそろ帰途につかないといけない頃合いです。
 ということで、センターを後にすると、ふたたび「宗谷サンセットロード」に出て、北上を開始しました。
 前回、昨年9月にこの道路を北上したときは、台風が去った直後の風がものすごくて、道路から見える日本海は荒々しく波立ち、利尻島の美しいシルエットをゆったりした気分で観ることはできませんでした。
 でも今回は、数か所あるひろい路側帯(たしか、業界用語は「ポケットパーク」と言ったかと…^^?)で一時停車して、あの凛とした勇姿をたっぷり鑑賞することができました。

● そうやって、写真を撮るために所どころで停車しながら北上を続けると、抜海までやってきました。そう、あの「抜海駅」がある所です。
 海岸沿いの「宗谷サンセットロード」を北上すると、まずは「抜海岩」という奇岩が迎えてくれました。なかなかユニークな形をしています。
【参考サイト】
日本の奇岩百景プラス 抜海岩(ばっかいいわ)

● ちなみに、目指す「抜海駅」は海の近くにはなくて、すこし陸側にはいった所にあります。案内標識を見逃さないように慎重に運転してゆくと、駅舎が建っているのが見えました。
 近づいてゆくと、駅舎の横にモトクロスタイプのスリムなバイクが1台停めてあります。
 正面入り口手前の駐車スペースに車を停め、バイクの持ち主は中にいるのかな…と思いながら、静かに駅舎正面のドアを開けました。
 でも、だれもいません。バイクの持ち主はここまで来たあと、おそらくここから電車に乗って、札幌方面まで出かけている、ということかもしれません。
 この人気のない、こぢんまりした最北の無人駅は、駅舎の中もプラットフォームも小綺麗に清掃されていて、自分はいま、そこにただ独り佇んでいます。そんななか、この静かなひと時を独り占めしていられることに、そこなかとない充足感を感じていました。
 
● さて、時計を見れば午後4時になろうとしています。ここで、ラジオのスイッチを入れました。ラジオといっても、持参したノートPCで聴ける「サイマルラジオ」での聴取です。これだと、録音もできるので重宝しています。
 で、4時からは、「FMわっぴ〜」の夕方の生放送(Swing Beat Jam)が始まります。いつも聴いている大好きな番組です。きょうの担当は「パーソナリティ・池田くるみ」さん。
 番組のオープニング・ミュージックとともに、いつものチャーミングな声が聞こえてきました。そして、「サロベツ湿原センター」の駐車場で送信したメッセージが読まれ、リクエストがかかったのは、それからしばらくたってからでした。
 この旅でもっとも感激した瞬間が訪れました。
 抜海駅でこの番組を聴きいているだけでなく、番組へ書き送った自分の言葉とリクエスト曲をここで聴けるなんて、なんと素晴らしく、しかも贅沢なことだろう!
 すでにに陽は傾いているものの、斜めに射しこむ陽の光は眩しくて、柔らかい光と音に包まれながら、至福の時間に満たされました。
 そう、ここでラジオを聴いたのは、この瞬間を待っていたからもであったのです。でも、ここで番組の最後まで聴いていたら、かなり暗くなってしまいます。
 やはり、日没までには稚内市内に戻りたいので、PCでのラジオ聴取は車の中でもオンにしたまま、抜海駅から去ることにしました。
 ここを去るまえに、駅舎内にある備え付けの訪問者ノートに、抜海駅まで来れてよかったことをちらっと認(したた)めたあと、別れを惜しみながら、静かにゆっくりと離れてゆきました。
 それにしても、ほんとうに素晴らしいひと時でした☆

 左上から順に:抜海駅から北方向(稚内方面)を望む/駅舎内から出入口方向の眺め/備え付けの訪問感想用ノートなど/駅舎外観(プラットホームから写す)

 左横:駅舎入口の看板


PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
Kay
性別:
非公開
自己紹介:
Kay(ケイ)といいます。現在、Livedoor Blog「ラジオな時、ノマドな時。」から引っ越し中です。暇を見つけてやってゆくので、時間がかかりそうです(^^)

最新記事

(05/25)
(04/30)
(04/04)
(03/31)
(03/11)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(12/09)
(11/30)
(11/25)
(10/28)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(09/30)
(08/31)
(07/31)
(06/30)
(05/28)
(04/30)
(03/31)
(02/10)
(02/06)

ブログ内検索

最古記事

(06/26)
(11/06)
(11/18)
(01/03)
(02/11)
(02/18)
(02/19)
(02/24)
(03/21)
(03/28)
(04/01)
(04/05)
(04/07)
(04/12)
(04/15)
(04/17)
(04/18)
(04/29)
(04/30)
(04/30)
(05/01)
(05/28)
(08/11)
(09/22)
(09/24)