忍者ブログ

 ラジオな時、ノマドな時。〈Ver.2〉

JOB構成法 (by 北阪昌人さん)

以下は、『ラジオドラマ脚本入門』(北阪昌人 著、映人社)から、北阪さんの提唱されている「JOB構成法」についての抜粋的要約。キーワードは「構成とプロットと“たくらみ”」。

構成を考えるときに大切なのは、時間経過を書くのではなく、ストーリーをなぞってはいけない。要はプロットを書くこと。

「JOB構成法」……箱書きに代わる台本作製法
J……人物 だれか? 
O……音  雨降り? 無音? 音楽は?
B……舞台 どこが舞台か?

このJOBの下にプロットを重ねてゆく。
 例:男は別れ話をしようと思っている。女はプロポーズを待っている。
   …これをミルフィーユのように重ねてゆく。

以上が、構成上の「素材」になる。
これを書き終えたら、次は届けたいセリフあるい届けたい思いをシークエンスごとに書きたしてゆく。

全体が見えたら、書きだす。ただし、書き込みすぎない。
書くモチベーションは、新しい遺跡を発掘する考古学者のように、未知のものにチャレンジする力なので、構成はあくまで青写真。ずれても変わってもいい。書きはじめるときに、とらわれるものは少なければ少ないほどいい。

決められたコースを最後まで新聞を配りぬく。これが「ストーリー」。そして、配っている間の要所要所でいかに単語を覚えるかを考える。これが「プロット」。
ドラマはただストーリーを負うものではなく、そこに「たくらみ」「策略」があり、気がつくと、ハラハラしたり、何かを得たり、物語が終わると、心に何かが残っている。あるいは、時間を忘れる瞬間がある。
そこに「たくらみ」はあるか? ストーリーを追うことばかり考えていないか? 「構成」とはその「たくらみ(=プロット)」の(効果的な配置をおこなう)ことと言っていい。

例:手紙を媒介に心の内面に迫る。それができたら、ラジオならではの「言葉」を導きだせる。手紙の間をつないでゆくのは、心象風景にも思える天草の描写。なるべく少ない言葉で印象的な表現にする。川の音、トンビの声、雑踏、笑い声などをちりばめ、なるべくリスナーに想像してもらえるように作る。

PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
Kay
性別:
非公開
自己紹介:
Kay(ケイ)といいます。現在、Livedoor Blog「ラジオな時、ノマドな時。」から引っ越し中です。暇を見つけてやってゆくので、時間がかかりそうです(^^)

最新記事

(05/25)
(04/30)
(04/04)
(03/31)
(03/11)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(12/09)
(11/30)
(11/25)
(10/28)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(09/30)
(08/31)
(07/31)
(06/30)
(05/28)
(04/30)
(03/31)
(02/10)
(02/06)

ブログ内検索

最古記事

(06/26)
(11/06)
(11/18)
(01/03)
(02/11)
(02/18)
(02/19)
(02/24)
(03/21)
(03/28)
(04/01)
(04/05)
(04/07)
(04/12)
(04/15)
(04/17)
(04/18)
(04/29)
(04/30)
(04/30)
(05/01)
(05/28)
(08/11)
(09/22)
(09/24)