2020-09-04
あーやっとすべりだしたよ。まだやれるかもしれない^^♪ パッドくんのいまのバージョンでは「アウトラインエディタ」と「FiiNote」のタッグが岩盤掘削のシールドで確定だな。「アウトラインエディタ」はちょっとしょぼいけど、操作はシンプルなので、多くを期待しなければけっこう使える。「FiiNote」は素晴らしいのひとこと。使いこめこむほどこのアプリのよさ(筆耕に最適なツール)がわかってくる。もうよいこらしょよノート PCをリュックで持ち歩いかなくてもよくて、ノマド先ではファブレットなパッドくんをポンと取り出して、アタマに浮かんだ文章を「FiiNote」でつぎつぎと手書きしたものを一段落後推敲をかねてテキスト文字入力してゆき、ときどき「アウトラインエディタ」で構成と流れをチェックしたり逆にストーリーラインを微修正したりしながら、場面場面のディテールをああでもないこうでもないとウロウロしながら見える化/感じる化/思い化等々してゆく。このため、ノートPCマクブックンはほとんど小型デスクトップみたいになって、部屋の中に常駐して、パッドくんでこしらえたデータを吸い上げて、 SeaMonkey とiTEXT Expressの連携からなる独自の制作システムで、さらに頓珍漢チィ〜ンと加工する役目に専念することになる。うーんこうなると、あとはわっぴ〜の愉快な話やいるかのしゃれた話に引っ張られすぎて集中力が途切れないように気をつけなくちゃいけないな^^;
2020-09-05
で、そのあと、「アウトラインエディタ」のいちばんショボイところがアンドゥ機能がないことで、うっかり入力間違えてもクリック
ひとつでやり直すことができず、その一連の未保の箇所を最初から入力しなおさねくてはならないところ。直近の入力語は記憶されているので、同じ文章でも二
度目の入力は楽にはなるけれど、入力時のアンドゥ機能が標準仕様なときに、この作業はムダ感がつのる。なので、もっと使い勝手のそさげなものを再確認した
らバージョンが4.4以上のものばかり。ところが、すでに古いバージョンなので、バーアップするには実質的に初期
OS4.4のスマホ本体を入手しないといけないし、聞くところによると4.4は外部記憶用のmicroUSBに対応していないというハナシなので、初期
OS5以上のやつを手に入れれないといけなさそ。
ただ、そうなるといまのパッドくんはいらなくなるのだろうか。いや、そんなことはない。「FiiNote」の手書きモードでオートライティングに走り書き
したデータは、2画面分割表示ができない関係で、別のテキスト文字入力装置が必要になる。ということで、これまでミニオで入力していたけれど、これは3イ
ンチ画面とかなり小型なので、入力するのも一苦労。なので、この際と8インチの小振りなタブレットを入手することにした。名付けてパッドクン2号^^;
これにより、たとえばいかの野良アプリが使えるようになる(はず)。
「WorkFlowy」「ツリーノート」「EZアウトライナー」「PenCake」「ストーリープロッター」「Novelist」「Microsoft OneNote」「Jotter (for 5.0)」、その他マインドマップ系やToDoリスト系など多数。
このうち、「アウトラインエディタ」に変代わるものとして期待しているのは「ツリーノート」で、「PenCake」以下のアプリに「FiiNote」を超える岩盤掘削型筆耕アプリではなさそうだけど、物語調の文章を書くときに役立つアプリは一つ二つあるかもしれない。
さて、そういうわけで、ポチッと注文するかな^^ あ、こんどのはドコデモオじゃなくてアーウー仕様だけど、ま、いっか・・・通信は使うとしても WiFiだけだし^^;
2020-09-06
きのう、パッドくん2号を注文した。今度のは8インチなのでパッドエイトと呼ぶことにしよう。となると、いまもってるのは、パッ
ドくん改めパッドセブンと呼んで区別することにしよう。パッドエイトはAndroid
5.1なので、試したくてもできなかった野良アプリたちの相当数(現時点ではおそらく8割以上)をカバーできることになる。ということで、きのうのうちに
興味あるアプリを50余りDLしたので、あとは静かに着荷を待つことにした。
そうそう、microSDも追加で取り寄せることにした。128GB
まで装着可能のようだけど、自分の場合はテキスト文字入出力ツールとして使うだけなので32GBで充分。充電用のアダプタは5.0V1.0Aでの
microUSB端子接続できるものならなんでもよさそうで、であればそれはすでに百均ベースのやつをもっているので、新たに入手しなくてもよさそうだ。
さてと・・・小人の愉しみがひとつ増えたな (^_^;) イヂマヂ
2020-09-08
あーうーなパッドエイトがきたよ! うすくてかるい! どこでもなパッドセブンのほうがちょっと小振りなのにぐっと重い。メーカーも通信販売網も別とはいえ、わずか2年の差でこんなにもちがうのか。こんなに軽いと手に持ち続けてもストレスはすくないな。長めな入力作業にも適してそ。さて、これからしばらくは、先日DLした50個あまりの野良アプリのほかに、Android4.2のパッドセブンでは使えなかった20〜30個のアプリを一つひとつ動作確認しながら、シゴト環境に使えそうなものをピックアップしてゆくことになりまする。うぅ…た、楽しみぃ! ・・・とまあそんなわけで、まずは充電を開始しながら起ち上げ後のメニュー画面を設定。充電は、以前百均で調達していた5.0V1.0AのUSB用電源アダプタとスマホ本体をmicroUSB-USBの変換ケーブルでつなげば着実に充電してくれる^^v 追加で注文したmicroSDHC(32GB)は未着荷だけど、パッドセブンのを差し替えればすぐに使える。ただ、PC内にある野良アプリの50個あまりプラス20〜30個を一つのフォルダにまとめたほうが検証作業が処しやすいので、新着のmiroSDに複写したものをパッドエイトで確認していったほうが、スッキリした感じでいいだろうな。じゃあNITEを聴きながら揃えるか^^♪
2020-09-13
穏やかな日曜日^^♪ さて、パッドエイトでの野良仕事も目星がついた。期待していた「ツリーノート」はまったく肩すかしだったけど、最新バージョンの「Tree Notepad」がパッドセブン用よりも格段に使いやすそうな印象なので、じっくり試してみたい。あと、「Halna Outliner free」の最新バージョンも期待できそうな気配。ただ、このフリーアプリは、パッドセブンで使ったときは、freeと銘打ちながらも実際は使用制限を設けていて、これ以上の継続仕様機能を使いたいならここにアクセスして完全版を勝ってね〜、なんて言ってくるので、この最新バージョンもたぶんそうなんだろうけど、ま、いちおうチェックしてみよう。「FiiNote」をメインとしながらもアウトライン機能がないので、これを補填(←ホチンじゃないよ^^;)するものとして最新版「Tree Notepad」に期待したい。なお、結果はあとで。
2020-09-14
先日入手したパッドエイトと以前からもっているパッドセブンそれぞれの仕様表から重さをの差を調べたら、前者の方がわずか2g軽いだけ。着荷直後箱から出して手に持ったときのあの驚くほどの軽量感は、どこからきたのだろう。両者の外観を比べると、両者を縦置きにした場合に前者の高さが 2.4cm、横幅が1.8cmと一回り大きいけれど、厚さは2mm薄いので、これまで手に持ち慣れた後者よりも大きいのに薄いことが「うわぁすごく軽い!」と、思わず声を出して驚いてしまった理由かもしれない。
さてと・・・「Halna Outliner free」は、アウトライナーとしての最低限の機能は備わっているし、操作も軽快にできるので、多機能メモアプリ「FiiNote」と併用(共有)して使うアウトライナーはこれに決まり!(^^)v
もう1つの候補「Tree Notepad」は最新バージョンであっても、パッドセブンで使っていた旧バージョンと操作上や画面上の大きな変更はないようなので、サブのアウトライナーとして控えのフォルダに待機してもらうことにした。このふたつのアプリ、パッドセブンとは立場が逆になったな。あと、ほかに使えそうなアプリは「PenCake」かな。Webサービスの「カクヨム」と似た感じの白無地を背景としたシンプルな入力画面と簡潔な操作性は、書くことへの集中を妨げない。
ただ、このアプリは使用量に制限があった。具体的には、異なるタイトルの同時進行は2個までで、それ以上は有償バージョンで取り組んでね〜、ということのよう。と、そのときふと思ったのが、白背景の「Tree Notepad」なら「PenCake」に似た感じで制限なく使うことができそう、というものだった。結果、「PenCake」のような入力画面立ち上げはできない(項目のリスト画面から選択してひらく)が、各記事(各項目)の並びや内容は自由に変えられるので、まあ、テキスト入力ベースのオートライティングな文章書き付け用としても、(本来のアウトライナーとしてだけではなく)サブで使えそうだな。
ということで、パッドセブンの方は、物語基調の思いつき文案を(「FiiNote」の手書入力限定版な)「FiiWrite」へ指先で書き綴る(≒書きなぐる^^;)専用端末として使い続けることになる。さ、これでまた、カフェで2〜3時間くらいまったりノマドできるぞ〜^^♪ ・・・かりに、「ね、見て。あのおじさん、タブレットふたつもってるよ。なにあれ? ばかみたい (or なんかキモッ)」とか思われようが、気にしない×2(^^;