忍者ブログ

 ラジオな時、ノマドな時。〈Ver.2〉

「章話制作システム:アプリ連携版」

 2021-11-19

 さて、「章話制作システム:アプリ連携版」の件。かつて使用を諦めていた「Keep My Notes」を『「ColorNote」→「Keep My Notes (& Simple Notepad)」→「ハルナアウトライン (&ハルナマインド)」→「Novelist」→「FiiNote」→「TATEditor」』のアプリ連携ラインとして、再度組みこむことにした。
 そもそも、このアプリを外していた理由は、textデータの保存ができなかったいと思いこんでいた点にあるけれど、これは勘違いであって、今回気づいたのは、個々のメモ画面で問題なくテキスト保存ができること。そしてさらに、「share 同期する」を使えば、システムのメインとなる「FiiNote」内に直接データを貼り付けられることができ、非常に効率的にデータ受け渡しができることを知ったので、急きょ復活ということになった。
 やはり、物語制作の初期段階において、プロット練成を進めてるくなかで、シーンの断片と切れ切れなストーリーラインを膨らませながら結びつてゆくには、「Simple Notepad」よりも「Keep My Notes」のほうがずっと適している。その際、「Simple Notepad」はバックデータの保管庫的な役割(いわゆるバックヤード)を努めることになる。
 ということで、かつてPCでこしらえた「章話制作システム」よりも、ずっと扱いやすくて機動性のある(=あちこち持ち歩くことのできる)物語制作ツールが完成した、と言っていいだろう。
 ……さ、あとは、肝心要の“作品それ自体”だ。その出来栄えだ。それが問題だ(汗;)
 ……あ、そうそう。最後に控える縦書専用アプリ「TATEditor」は、数次の推敲後の清書に近い段階でお出まし願おうと思っていたが、草稿 素案を書き綴る段階から「FiiNote」とともに、交互にデータを受け渡しながら、コラボな連携で書き進めたほうが、横書きしかできない 「FiiNote」だけで書くよりも、自分的には格段に執筆効率がよいことを発見した。なので、脱稿するまでこの二つのアプリで書き進めてゆくことにした。
 
 で、これは、スマホ画面で見た自分のブログの話。先日、ノマド先で確認したのだけれど、3つのブログとも縦書表示がされておらず、なおかつ、 MathJaxによる美しい数式表示もアウトだった。スマホ画面用に変換されたhtml表示では、テンプレート画面だけでなくCSS設定もまたスマホ専用の仕様になっているため、表示されないのは当たり前といえば当たり前のこと。一瞬でも、綺麗な表示を期待した自分のほうが、どうかしていた^^;

PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
Kay
性別:
非公開
自己紹介:
Kay(ケイ)といいます。現在、Livedoor Blog「ラジオな時、ノマドな時。」から引っ越し中です。暇を見つけてやってゆくので、時間がかかりそうです(^^)

最新記事

(05/25)
(04/30)
(04/04)
(03/31)
(03/11)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(12/09)
(11/30)
(11/25)
(10/28)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(09/30)
(08/31)
(07/31)
(06/30)
(05/28)
(04/30)
(03/31)
(02/10)
(02/06)

ブログ内検索

最古記事

(06/26)
(11/06)
(11/18)
(01/03)
(02/11)
(02/18)
(02/19)
(02/24)
(03/21)
(03/28)
(04/01)
(04/05)
(04/07)
(04/12)
(04/15)
(04/17)
(04/18)
(04/29)
(04/30)
(04/30)
(05/01)
(05/28)
(08/11)
(09/22)
(09/24)