忍者ブログ

 ラジオな時、ノマドな時。〈Ver.2〉

大きめスマホ(ファブレット)、じゃなかった、最小(7インチ)タブレット 〜小刻移動時原稿作成装置として〜

 つい最近、ちょっと大きめの旧型スマホタ最小サイズ(=7インチ)の旧型タブレットを手に入れた。小刻移動乍(しょうこくいどうさ)原稿作成装置として。

 手持ちの3インチスマホは、ポータブルな文章入力ツールへの淡い期待感を秘めつつ興味半分で手に入れたのだが、やはり画面が小さすぎて、まったりと持続的な入力(原稿書き)はむずかしい。スマホ用の3倍拡大鏡を試してみたが、目が疲れて頭の後ろのほう(視覚中枢?)にも疲労感のようなものを感じる。

 PCの場合は、デスクトップはもちろんラップトップ(ノートPC)でも、一か所にじっと座って一定時間連続して操作することになるが、最近は親切な表NASAさんのご指摘どおり、座りすぎの悪影響を感じるようになったので、立った状態でも操作可能な環境を用意したりしながら、なるべく持続的なPCでの文字入力環境を確保してきたのだが、どうもそれだけではだめで、けっきょくのところ自分の場合は、トータルでの就業時間も(断続しつつも)安定的に確保する必要があることがわかった。
 そうなると、手にもって移動可能な、文字どおりハンディな入力&編集装置が必要になるが、それはスマホ以外にない。なぜなら、パームトップ・コンピュータだから。だが、いまの3インチスマホは(携帯性は抜群だが)画面狭小のため持続的な入力作業には向かない。

 ということで、近い将来のFOMAからのシフトも考えて(3インチよりは広い)iPhone5か6を考えていたけれど、5~6インチと画面が小ぶりなわりに(中古でも)価格が高いので、ポチッとしたがる指先をなだめすかしながらあれこれ物色していたら、Androidの7インチPadタイプタブレットのDocomoベースの白ロム商品がぴょこんと目にはいって、おぉ!っと目が釘づけになった。しかも、WiFi可能に加えてテザリング対応のオマケ付きだ。

 その画面で立ち止まって、その商品についていろいろと調べてみたら、近い将来乗り換え予定先の機種にも選定されている。つまり、Padタイプ(小型なタブレット仕様)にもかかわらず、ワイヤレスなハンズフリーやイヤホンマイクで通話可能のようだ。ということは、乗り換え先でこのスマホを登録してMNP処理したSIMを送ってもらえれば、同じ番号の携帯電話としても使えるはずだ。

 しかし、電話利用は急ぐまい。ガラケーで充分こと足りている。なのでまずは、随時小きざみに移動可能な入力環境を確保すること。これがいまの自分にはなによりも必要だ。

 そういえば、このスマホ製品は小ぶりなタブレットなためか、バッテリーは容量の大きい内蔵タイプになっている。バッテリーがもし早めにへたったら、1万円近い費用をかけて内蔵充電池を交換するか、あるいは別なスマホ or タブレットに鞍替えするか、ひと思案しなくてはないらないことになる。

 でもまあそれは、手に入れてからのチョイスになるので、いまは、いつでもどこでも、そしてどんな姿勢でも操作可能な文字入力ツールとして使えるだろうと期待してポチッとするかどうか、の判断だけでいい。

 そうしたとき、このOSバージョンは、いまもっているスマホのAndroid2.2に比べるとかなり上位なので、前回指をくわえて見送った野良アプリ(野良apk)たちが、これではどんどん使えるにちがいない。

 野良apkにはエディタやメモなどの文字入力関連だけもかなりあるので、Jota Text Editorだけでなくいろいろ使ってみたい。HTMLビューアとHTMLエディタを兼ねた野良apkもいくつかありそうだから、SeaMonkeyの代わりとして使えるかもしれない。

 あと、iText Expressに匹敵するテキストエディタはなさそうだが、縦書表示可能なエディタはあるようだから、Jota Text Editorとの連携で補完できるかもしれない。うーむ、そう考えるとこれは買いだな。
 ↓
 ということで、数日後に手にしたちょっと大きめなスマホ小型(=7インチ)タブレットのために、手持ちの雑貨入れ用小型サコッシュを専用ケースに転用したり、(スタイラスペンが欠品でなかったとしても)より握りやすい太めのタッチペンを2種類調達したり、(3度目の正直でどうにか満足のいく)保護フィルム貼りを完了したり、バッテリーのもち具合を期待をこめて観察したりしながら、[→]
すでにまえもって取得しておいた野良apkたちを、急ぎ入手した大容量MicroSD経由で手仕事風にスマホにインストールしては、それぞれの動きや使い方をチェックしていたけれど、本日その作業がいちおうの完結をみた。
 なお、PC用のルータはいちおう持ってはいるので、スマホ or タブレットからWiFiアクセスでネット上のアプリ提供先から直接DLしてそのままインストールすることも可能だが、〔戸外でなく自宅内での作業であっても〕ワイヤレスな操作は極力(=他に方法がない場合を除いて)避けることにしている。
 また、ちっちゃなmicroSDを抜き差しする代わりに、Bluetooth経由でデータ転送したほうがクールではあるが、WiFiと同じ理由で、選択肢の一つとしてあることを知っているにとどめている。

 それはさておき、野良アプリのPCへの事前DLの対象範囲は、当初のテキスト処理分野の枠を超えて四方八方に広がり、アプリとしての使用可能数は196個になってしまった。で、そのうち153個をインストールしたのだが、満足できるアプリかどうかの詳細な確認作業はまだ途上なので、これからは、インストールした多数のアプリのなかから、充分に使い勝手のよいものだけを厳選してゆく作業をじっくりと進めて行くことになる。(た、愉しだぁ!)

 ・・・・・・
 んー、今回もくどい文章になったなあ(苦笑)
 さて、このくどさを英訳でもうまく出せるだろうか^^? まずは寓具留翻訳さんの名下訳に期待したい。
 ちなみに、これまでの経験から初回訳がいちばん「くどさ」を反映してくれるね^^; もしくは、シカトされるかのどちらかだけど、そのときは無視された部分の原文を短文に小分けして訳出したのち、文法的な力技でむりやり複文化してくっつけることもしばしば^^;
 なお、翻訳画面中央上部の「左右の矢印」を使って入れ替え翻訳(戻し訳〔←勝手な造語^^;〕)をすると、中間訳の日本文(いわば二次原文)がノッペラボーにされてしまうことから、スタイリッシュな英訳文に様変わりすることが多く、結果、このいかにも粘着質な「くどさ」の味(くど味〔←勝手な造語^^;)は消えてしまうようで・・・^^;

 <2019−11−15 記> 


"A larger smartphone not-but the smallest (7 inch) tablet ~ As a document creation device imputable imputable while frequently moving ~"

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 

Recently, I got a slightly larger old smartphone the smallest (7 inch) and old tablet as a document creation device while frequently moving.
 

I ever got a 3 inch smartphone that I have now, with half of my interest while having a light expectation for a portable text entry tool. But the screen is still too small, and it is difficult to input ( to write manuscript) in a sustained manner. I tried to use a 3x magnifying glass for the tiny smartphone, but my eyes were tired and the back of my head (visual center?) felt tired too.

In the case of a PC, a laptop (notebook PC) as well as a desktop will sit still in one place and operate continuously for a certain period of time. But recently as a kind "front" NASA pointed out, since I came to feel the bad effects of too-much-sitting, I prepared an environment that can be operated even when standing up, and assured a sustainable character input environment on a PC as much as possible. But it's not enough in my case, so I found out that it was necessary to secure the total working hours (albeit intermittently) after all.

If that happens, I'll need a handy input device that can be moved by hand, but there is nothing other than a smartphone. Because it’s a palmtop computer. But, my 3-inch smartphone (although it has excellent portability) isn't suitable for continuous input work in the narrow screen.

So I thought about the iPhone5 or 6 (which is wider than 3 inches), considering the shift from FOMA in the near future. But the price is high even though it is 5-6 inches' screen is small (even used iPhone). When searching a good item while soothing my fingertip['s pushing BUY button], the Android 7-inch Pad-type tablet of Docomo-based white rom product came into my eyes. I was amazed! My eyes became nailed. Moreover, in addition to being capable of WiFi, it comes with a bonus of tethering-compatible.

 

*** Translation to be continued *** not-but *** English translation when motivated ***



 Androidの野良アプリを物色しまくっていたら、161個もランチャー画面のダウンロード・ブロックにひしめいてしまった。さて、それぞれの目的と好みにあった厳選してしゆこう。(引き続き、愉しみ!! ^^;)

 ただ、こうやって、一定の使用目的の範囲で、あれこれ物色しながら気に入ったアプリを探して使い勝手を確認しながら、目的の使用環境(基本は、ペンとノートを兼ねた文書作成装置)に仕立てるのは、玉石混淆ながらもアプリがふんだんにであるのでじっくり択んでいってもいいのだけれど、[→]
ふと、自分で自分専用のアプリが作れればそれがいちばんいいよな、と思ったので、Androidでのアプリ制作はどんなふうになっているのだろうと調べてみたら、Javaでプログラムする際にAndroid Studioでフレーム付けしながらすすめてゆくのが基本スタイルのようで、Javaより使いやすいといわれるロシア由来のKotlinというのもあるらしい。

 さらに調べていくと、Java(or Kotlin)+Android Studioではなく、さらに使いやすいといわれている国産のRubyとその専用フレームワークであるRuby on Rails and/or Rubotoのセットで作る方法もあるらしく、このほうがJava環境よりも(習得時の難易度は)低いそう。
 ↓ 

 あと、以前から気になっている(AIプログラミングにめっぽう強いらしい)Pythonはどうだろうと思って、アプリ開発環境まわりをさらに深堀りしてみたら、その分野ではマイナー系ではあるものの、可不可でいえば可のよう。

ということで、以上の3コースを自分の型落ちなマシン環境をもとに整理してみたら、ざっと次のようになった。

Programing : Java [Java6 SE, ready in my Mac]
      JavaForMacOSX10.6update17 [DL for patch]
Framework  : Android Studio [downloaded v2.2 to my Mac]
――――――――――――――――――――――――――――
Programing : Ruby [ready in my Mac]
Framework  : Ruby on Trail [runable on my Mac?]
                      Ruboto [runable on my cell?]
――――――――――――――――――――――――――――
Programing : Python [v2.6.1, ready in my Mac]
                    : Buildozer  [now searching a fitted with my Mac's OS version...,uhmm, not found yet....]
Framework  : Kivy [now searching a fitted with my Mac's OS version...]
                      ==> Kivy-1.1.1-osx.dmg     15-Feb-2012 17:28     44M
                              Kivy-1.2.0-osx.dmg     25-Jan-2014 12:03     45M
                             (expected one of the above)

 結果、JavaとPythonでは関連ソフトやアプリを追加的に入手できたので、いちおう着手可能な環境を調えることができた。Rubyに関しては、FrameworkのRuby on Trailまたは Rubotoが、自分の旧いMacOS環境で使えるか不明(確認しづらい)なので、そういう方法もあるようだとの可能性の確認に留めおくことに。

 そして、もっとも敷居の低そうなPythonを使ったアプリ制作でもって、自分好みのオールインワンな物語制作システムができたらいいなあ、と思うようになった。
 だが、さらに調査を進めると、自分の愛する旧OSバージョンに適合するKivyはないかもしれない虞れがでてきた。もし、MacOSX10.9以上しかないときは、まったく話題にあがらないPython付属の標準GUIライブラリであるTkinterが使えるかどうかが、自分の環境の場合、Pythonベースでのアプリ作成の鍵になる。
 いや、それだけではないようだ。PythonプログラムからAPKファイル(Androidでの実行形式ファイル)を作るためには、別途、Buildozerというソフトが必要らしい。となると、自分のOSに合うバージョンのソフトがあるかどうかが、さらに重要な問題になってくる(それはいまのところ不明→実際にインストールをtryしてみないと分かりそうにないが、たぶんSnowLeopardな旧いOSとか相手にしてないだろう。なのでおそらくPython+Kivy+Buidozerでのアプリ制作路線は雪豹では難しいだろうと判断)
 ↓
 ということで、少なくとももっとも敷居の高いJavaベースでは自分の旧いOS環境でも稼働可能なようなので、まあJavaであれなんであれアプリ作りを始めるとなると、たぶんそれだけに没頭して、シゴト(私事)のコアである物書きモドキ改め物書き未満な時間が(ふたたび)とれない情況になるだろう。

 まあいちおう、現在のMac環境下での既存3ソフト(Excel + SeaMonky[Composer] + iText Express)のコラボなシステムでこと足りてはいる……だが、ゴソゴソと食指がうごくのもまた感じている。

エンジニア直伝!Androidアプリ開発言語4つと各メリット・デメリット   株式会社ブレアパッチ
RubyとRuby on Railsを勉強すれば何ができるの?   フリーランスへの道しるべ
Android上でRubyアプリケーションが開発できるRubotoについて書いてみる - Kirika's diary 

 ↓
最近話題の言語【Python】でできる10のこと   CodeCampus
pythonでスマホアプリを軽く作ってみた - サイバー大学生のマルチリンガルな日々
◎ Kivy + PythonでイケてるGUIアプリを作ってみる - がべーじこれくしょん
◎ Pythonでandroidアプリをつくるよ〜kivy & buildozer on MacOS - Invasive Cat’s blog


 <2019-11-17 記>

*** Now preparing J-E translation ***, not-but, *** English translation when motivated ***



 野良アプリ提供サイトからPC→microSD経由でインストールしてみたアプリは190にもなった(これ以外に、バージョン違いでインストールできなかったものも多数)。その大半が動作確認後の“そのうち使ってみる機会があるかもしれない”程度の仮ストック状態だが、すでに定番で使いたいものも10数個くらいはある。その多くは、そもそもの目的である、創作ベースの文字入力&原稿作成を助けてくれるアプリたちである。

 きのうは一日せっせと「ダウンロードアプリ」という名のストックヤードにアプリを入れたり出したりしながら、最終的に、文字入力&編集時の定番にしたいアプリたちをドコモ正規のランチャー画面(第2面)にコピーして、役割ごとに並べたてまつるところまでこぎつけた。
 これらはいずれ専用のランチャーに移し替えるつもりだが、種類を大きく分けると、章立て(目次)を担当するアウトラインタイプと画像張り込みや手書きも可能なメモ帳タイプとのコラボという形になる。アウトラインタイプにはもちろんメモパートが付いているが、自分のOSバージョンに適合したアプリはどれもメモ帳にあたるパートが単純なテキスト入力に留まっているのが惜しい。

 アウトラインアプリのメモパートでも、画像張り込みや手書き、さらに欲をいえば音声(→さらにテキスト変換)入力も可能で、かつ同パートのトップ画面では、各タイトル(章や節など)のリスト表示形式が、指先で並べ替え可能な四角いタイル表示(コルクボードスタイルで、かつコンテンツの一部が確認できるタイプ)であってほしいのだが、そういうものは見当たらない。
 しかも、アウトラインパートとメモパートが同一画面で表示されるものもない。スマホは基本縦長の小画面だからそんな画面使いはなから考えていないのだろうが、ハンディなパッドタイプ(小型タブレット or 大きめファブレット)の横画面なら問題なく使えるし、縦画面状態でも横スライドさせれば一画面で両者の連携が確認できる。
だが、物書き経験のないアプリ職人にはここらあたりの機微はピンとこないのだろう。

 となると、アプリを自作するしかないが、まずはPythonかJavaを完全マスターする必要が生じることになるので、やりたいこと(というより、やるべきこと)が明確なのに潤沢な時間があるとはいえない者としては、シゴトの気分転換として、たまにそれらのプログラミング言語に目を通すことはあっても、“これらを使い回す以外に目的達成の途がない”情況にでも陥らないかぎり、のめりこむこむことはないだろう。

 ということで、私のOSバージョンでは、文書作成用ファイルを共通の処理対象として、アウトラインタイプと多機能メモタイプを並行して使うことになりそうだ。
 そのための具体的なアプリもほぼしぼりこんだ。そして、このタッグをいわばトンネルシールドとして、小説制作用の洋物アプリを援用しながら、先にPCベースで用意していた「着想→テーマ抽出→人間化(人物像創成)→プロット(物語化)→構成(章立て)→粗筋(ストーリーライン)」「」と整合性のとれた、かつ、人間性のディテールを多面的に掘り起こした文章表現世界としての原稿(草稿)を、このパッドスマホを活用する(使い倒す^^;)ことで完成させたい。
 で、いちおうとりあえずな、10数個の役割分担別アプリからなる“物語制作用アプリパッケージ”をこしらえた。このパッケージは、このPCでこしらえたExcel(着想→テーマ抽出→人間化〔人物像化〕・プロット練成〔物語世界の醸成〕)+SeaMonkey[Composer](プロット〔物語世界〕明定→練成構成〔章立て〕→粗筋〔ストーリーライン〕確定+iText Express(執筆=草稿→数次の推敲→清書)の3ソフト連携による制作システムの代替をするのではなく、ストーリーラインと草稿執筆の間の想像以上に硬い岩盤をブレイクスルーするシールドとして、“物語制作用アプリパッケージ”を活用したい(使い倒したい)と考えている。
 なので、あちこち動きながらでも入力できる(あれこれ書ける)ツールと環境をもたらしてくれる(であろう)この新顔スマホ(愛称パッドくん)は、おそらく必須アイテムにな(ってくれ)るだろう。ちなみに、上記のシールドなパッケージのコアな動力部分は、先述した、アウトラインパートと多機能(=多種記録型)メモパートが一画面上でリンケージしたアイディアプロセッサ風多機能メモアプリである。
これがほしい!(だがそうなると、OSバージョンは5以上でないとむりかもしれない。すくなくとも、グラフィカルな機能拡充に対応した〔と思われる〕4.4以上でないと実現はむずかしいだろう)
 なおついでながら、プロット練成とその確定(そして構成の吟味)にいたるプロセスでは、鳥瞰的図式的把握に応えてくれるマインドマップソフトFreePlaneのサポートもけっこう役立っていることを付言したい。
 ↓ 

 さてさて、いつもまったり自室やカフェや図書館に座ってノートPCな原稿書きするだけでなく、ときにはパッドなスマホ(最小型〔=7インチ〕タブレット、愛称「パッドくん」^^)を手にもって、あちこちうろうろしながら(でも、怪しいオッサンがいる!と通報されないていどに^^;)、遊歩道脇のベンチに座ったり木にもたれたりイートインでちょこっと休息しながら(あ、できれば公園のブランコでも……いや、これはいまのご時世ハードルが高すぎるかな^^;)、しなやかに?創造的岩盤掘削を進めたい。ということでパッドくん、よろしくね!^^v
 ↓
 とのんきなことを書いたあと、PCデスク周りの小物整理をしていたら、すっかり忘れていたUSB♀ーmicroUSB♂変換アダプタを2個持っていたことを現物を見て思いだした。で、商品パッケージをしげしげと見てみたら、スマホとPCのデータ交換用と書いてある。
 でもたしかそれはできなかったんだよな、と思いつつも、試しにPC間データ転送用の16GB_USBをセットしたアダプタを3インチのスマホ(愛称「ミニオ」くんに決定^^)につないでみたら、やはりUSB接続モード制限の関係でダイレクトには使えなくて、Mac側に Android File Transferをインストールした上でファイルの出し入れをする仕様になっている。
 だよなあと思いながら、こんどは7インチパッドタブレット、パッドくんのほうにつないでみたら、常用のファイルマネージャーでは反応がない。そこで、rootまでサクサク見れるのに切り替えてみたら、なんと、USBストレージというセクションが表示されている。
 うーん、いまや型落ちのOSとはいえ、いまだに多くのユーザーが使っているバージョンだけあって、ここではUSB接続のケチな制限とか完全にとっぱらってある^^;
 そっかあ、じゃあ、いままで通算300近くもの野良APKを、せっせせっせと、インストールの都度本体電源を落としてmicroUSBを引き抜き、PC接続用の変換アダプタに差し込んでPCからこれに移したあと、スマホタブレット本体にこれを戻して電源を入れていた、あのアナログな、野良仕事みたいな作業は何だったのか……。(もちろん、WiFi〔少量であればBluetooth〕を立ち上げて送ればクールなんだけど、いつもの安物買いで入手した物がもっぱら安全性に疑念のあるとされている、某大陸国内に本社のある製造品だったので、それを知ってからは基本使わないでいる〔でも、疑念だけで廃棄するには費やした元でが惜しいので、緊急的な通信環境設定時の選択肢の一つとしてもってはいる〕。)

 ということで、これまでのあまりに野良仕事なインストール作業は、このアダプタの(再)発見で、かなりスピーディに行なえるようになった・・・まあ、興味あるAPKはほぼ試してみてほとんど残ってはいないけれど。
 ちなみに、ミニオくん(のSD)とMac本体との直接接続のためのAndroid File Transferは、パッドくんにも使えるようなので、WiFi、Bluetoothのほかにこのソフトを利用したファイル移動も可能だけれど、さすがgoogle由来なだけあって常時監視モード兼操作時おせっかいモードなソフトには変わりないので、これに頼らなくていいのもまたグッド^^b

 <2019-11-20 記>

*** Now preparing J-E translation *** not-but *** English translation in this part, when motivated ^^; ***

      So, for the time being, I created, in this PC, “Story-productive Apps Package” consisting of more than a dozen role-sharing apps. This package is not substituting the productive system by linking the three softwares : Excel (Inspiration → Theme extraction → Humanization [Personalization] / Plot construction Training [Fostering a narrative world]) + SeaMonkey [Composer] (Clarification of plot [story world] → Constitution Mmaking chapters] → Establishing synopsis [Storyline]) + iText Express (Writing = Draft → Several times elabolations → Completion of manuscript Clean book), but is “Story-productive Apps Package” as a shield to break through the bedrock that is harder than imagined between storyline and draft writing, and I'd like to thorough use the package.

*** Now preparing J-E translation *** not-but *** English translation in this part, when motivated ^^; ***



 オフラインで閲覧できる事典類(当然ファイル容量は大きめ)がいくつかあったので、これらも貪欲にインストールしたら、「ダウンロードアプリ」での仮ストックは都合203個になった。もう満腹なので、ここらでストップしよう^^;
 パッドくんのバッテリのもちはいまのところ悪くない。スタンバイ時の低下量は極めて少ないので驚いている。これだと向こう3年はもつかもしれない^^; となると、Macと兄弟なiPhone or iPad miniに乗り換える機会の到来はその後になりそうだな。
 iPhone系列のアプリ供給はApple Storeがほぼ完全に取り仕切っているから、その点については好感をもっていない。シゴトに使えそうなクオリティの高いアプリがあるようなので興味はあるが、入手先が限られている環境は、ひねくれ者(もん)の末端ユーザとしては、好きくない。
 その点、監視大好きな一つ目NWO一派のGoogleとしては珍しく、比較的間口が広いスタンスをとっている。Androidのアプリ提供環境はGoogle  Playを正規提供元としつつも、(iOSのシェアに食い入るためか?)「APK Pure」などの野良アプリDLサイトの運営を許している。自分の場合、ほとんどのAPKはそのサイトにお世話になった。もちろん、野良アプリのなかには、悪意あるものを紛れていることは、大前提(覚悟のうえ)でのDLだ。
 ちなみに、300ていどをPCにDLして、250ていどが動作確認のためパッドくんにインストールできたが、確認時に、こればやばい!という挙動不審な野良アプリに遭遇したのは2件ていどだった。
 そのうちの一つは、操作中に突然キータッチを受け付けなくなり(いわゆるフリーズ)、終了することができなったのだが、電源ポタンを押したら、幸いセーフモードに気りかえることができたので、そのモードで立ち上げ直して「ダウンロードアプリ」内にある当該アプリをアンインストールすることで、おさらばすることができた。
 そのアプリは、同じアイコンが2個並んで出現していたので、その時点からなんかおかしいなとは思っていたが、やはりヤバいヤツだった。ただ、そのヤバさは悪意由来ではなく、プログラムのバグかあるいはパッドくんのバージョンとのちょっとしたミスマッチだったのかもしれない。もうひとつのヤバいやつも、バグかミスマッチを思わせる挙動不審だったように思う。いずれにしても、どちらもまともに使えないので削除するしかない(microSDからも)。
 他の、立ち上がり時のプッツンなどは、常時WiFi環境を要求するものなので、オフラインでの利用(とりわけ、文字入力→文書作成)しか考えていない者としては、まいっか、ということにはなるが、せっかくDLした手前、未インストールのAPKファイルとしてmicroSD内に保管しておくことした。
 ちなみに、このタイプとしては、地図、辞事典、図鑑、英会話、翻訳、AIアシスタント等の、データベースを活用する実用的なアプリのほとんどが該当している。
 さて、野良アプリが豊富に取得できるのが特徴の一つといえるAndroidアプリだが、この環境は自分にとってはとても魅力的なので、Mac使いの一人ではあるけれど、スマホについてはこの先もAndroid系列でいいかもなあ、と心変わりしつつある。いや、いっそのことiPoneかiPad miniも手に入れて、AndroidとiOSのアプリを(うろうろしながら^ ^;)使い比べてみるのも、一興かもしれない。
 ↓
 さて、ちょい前のパッド型スマホ小型タブレット、パッドくんを入手して数日。いだいた素朴な印象は、キーボードパーツのないちっちゃいPC以外のなにものでもない、ということ。さらに補足すれば、このハンディなアイテムは、複数のワイヤレスな通信環境を最大限に利用し、併せて、visualやaudioのエンタメ満喫をとことん追求した、パームトップ・コンピュータだあ!ということ。
 そんなわけで、いやあ、時代遅れを気にしないオッサンだけど、これ一個でかなり時代に追いついたって希ガス^^; で、狙いどおり、あちこち移動しながらの入力端末としても充分使える物であるということ。スタイラスペンや外部コネクタ部分の蓋外部接続端子カバーの欠落があっても、4桁半ばちょい上なお値段も含めて、大満足なシロモノであります^^v てなわけで、スーパーなオモチャがまた一つ増えてしまった・・・(笑)
 そうそう、シゴト関連で択んだ10数個のアプリのうち、オマケなジョークものとして「人工無能 Chabot」を気休めに楽しんでいるけれど、はるか昔、サンプルCGIを自分好みにカスタマイズした人工無能に比べると、格段に賢いなあ。AI搭載じゃないのに^^;

 <2019-11-21 記>

*** Now preparing J-E translation *** not-but *** English translation when motivated ***



野良アプリの宝庫APK pureは、どうやらEaseUSと関係があるようだ。というのも、Mac標準仕様の隠しフォルダprivate下のtmpへ「KSDownloadAction/com.google.Keystone.dmg」の頻繁な無断送り込みによるインストール要請を意図した無言のアイコン表示だった。
幸いというか、自分のMacOSバージョンは旧すぎて対応していないので、その表示状態で毎回ストップするのだが、しばらくすると自働的に消える。なので、あるときそいつが消える前にファイル情報をとったら、どこからかprivate>tmpに勝手に送り込まれているのがわかった。
OSバージョンがマッチしていれば、おそらく自働的にインストールして(されて)、その場所で、あれこれマシン内の動的情報を盗み取ってはどこかの巨大サーバーに送っているのだろう。
そこで、tmpフォルダ内のMobileDevice.logを急ぎ確保したがその内容は(xxxは伏字)、

19/11/23 17:27:42 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 17:27:52 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4003]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 17:06:13 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[1128]) Exited with exit code: 1
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ その後 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
19/11/23 17:41:02 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 17:41:03 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 17:41:05 ReportCrash[4126] Failed to create CSSymbolicatorRef for bash
19/11/23 17:41:05 ReportCrash[4126] Saved crash report for bash[4123] version ??? (???) to /Users/xxx/Library/Logs/DiagnosticReports/bash_2019-11-23-174105_xxx-MacBook.crash
19/11/23 17:41:13 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4158]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 17:41:13 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4158]) Exited with exit code: 1
19/11/23 17:41:13 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 17:41:23 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4159]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 17:41:23 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4159]) Exited with exit code: 1
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ その後 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
19/11/23 17:41:33 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 17:41:41 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 2 seconds
19/11/23 17:41:42 ReportCrash[4126] Failed to create CSSymbolicatorRef for bash
19/11/23 17:41:43 ReportCrash[4126] Saved crash report for bash[4195] version ??? (???) to /Users/xxx/Library/Logs/DiagnosticReports/bash_2019-11-23-174142_xxx-MacBook.crash
19/11/23 17:41:43 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4198]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 17:41:43 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4198]) Exited with exit code: 1
19/11/23 17:41:43 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 17:41:53 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4229]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 17:41:53 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4229]) Exited with exit code: 1 
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ その後 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
19/11/23 18:01:03 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 18:01:12 VXX[1157] *** __NSAutoreleaseNoPool(): Object 0x201bd0 of class NSCFNumber autoreleased with no pool in place - just leaking
19/11/23 18:01:13 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4371]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 18:01:13 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4371]) Exited with exit code: 1
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ その後 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
19/11/23 18:07:03 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 18:07:10 [0x0-0x5c05c].xxx.xxx.xxx[2815] Sat Nov 23 18:07:09 ngn7-pppxxx.xxx.xxx.jp mi[2815] <Error>: kCGErrorIllegalArgument: CGSRemoveWindowFromWindowMovementGroup: Invalid window
19/11/23 18:07:10 [0x0-0x5c05c].xxx.xxx.xxx[2815] Sat Nov 23 18:07:10 ngn7-pppxxx.xxx.xxx.jp mi[2815] <Error>: kCGErrorFailure: Set a breakpoint @ CGErrorBreakpoint() to catch errors as they are logged.
19/11/23 18:07:10 [0x0-0x5c05c].xxx.xxx.xxx[2815] Sat Nov 23 18:07:10 ngn7-pppxxx.xxx.xxx.jp mi[2815] <Error>: kCGErrorIllegalArgument: CGSClearWindowTags: Invalid window 0x0
19/11/23 18:07:10 [0x0-0x5c05c].xxx.xxx.xxx[2815] Sat Nov 23 18:07:10 ngn7-pppxxx.xxx.xxx.jp mi[2815] <Error>: kCGErrorIllegalArgument: _CGSFindSharedWindow: WID 475
19/11/23 18:07:10 [0x0-0x5c05c].net.xxx.xxx[2815] Sat Nov 23 18:07:10 ngn7-pppxxx.xxx.xxx.jp mi[2815] <Error>: kCGErrorIllegalArgument: CGSGetWindowTags: Invalid window 0x1db
19/11/23 18:07:13 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4410]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 18:07:13 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4410]) Exited with exit code: 1
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ その後 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
19/11/23 18:29:24 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 18:29:31 [0x0-0x2e02e].xxx.xxx.xxx[1157] [h264 @ 0xb34620] cbp too large (114) at 12 11
19/11/23 18:29:31 [0x0-0x2e02e].xxx.xxx.xxx[1157] [h264 @ 0xb34620] error while decoding MB 12 11
19/11/23 18:29:31 [0x0-0x2e02e].xxx.xxx.xxx[1157] [h264 @ 0xb34620] concealing 397 DC, 397 AC, 397 MV errors
19/11/23 18:29:34 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4594]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 18:29:34 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4594]) Exited with exit code: 1
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ その後 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
19/11/23 18:39:44 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 18:39:44 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 18:39:46 ReportCrash[4706] Failed to create CSSymbolicatorRef for bash
19/11/23 18:39:46 ReportCrash[4706] Saved crash report for bash[4703] version ??? (???) to /xxx/xxx/Library/Logs/DiagnosticReports/bash_2019-11-23-183946_xxx-MacBook.crash
19/11/23 18:39:54 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4737]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 18:39:54 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4737]) Exited with exit code: 1 
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ その後 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
19/11/23 18:40:55 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 18:41:02 [0x0-0x2e02e].xxx.xxx.xxx[1157] [0x1c8c4238] main input error: ES_OUT_SET_(GROUP_)PCR  is called too late (pts_delay increased to 1000 ms)
19/11/23 18:41:02 [0x0-0x2e02e].xxx.xxx.xxx[1157] [0x1c8c4238] main input error: ES_OUT_RESET_PCR called
19/11/23 18:41:05 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4822]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 18:41:05 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4822]) Exited with exit code: 1
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ その後 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
19/11/23 18:49:35 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 18:49:45 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4949]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 18:49:45 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[4949]) Exited with exit code: 1
19/11/23 18:49:45 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 18:49:48 [0x0-0x2e02e].xxx.xxx.xxx[1157] [0x2517c8] main playlist: stopping playback
19/11/23 18:49:52 com.apple.launchd.peruser.501[194] ([0x0-0x90090].com.apple.Preview[4897]) Exited: Killed
19/11/23 18:49:52 com.apple.launchd.peruser.501[194] ([0x0-0x8e08e].com.apple.Console[4826]) Exited: Killed
19/11/23 18:49:53 com.apple.launchd.peruser.501[194] (com.apple.FolderActions.enabled[217]) Exited: Killed
19/11/23 18:49:53 com.apple.launchd.peruser.501[194] ([0x0-0x12012].com.apple.inputmethod.Kotoeri[229]) Exited: Killed
19/11/23 18:50:31 com.apple.launchd[1] *** launchd[1] has started up. ***
19/11/23 18:50:40 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[44]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 18:50:40 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[44]) Exited with exit code: 1
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ その後 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
19/11/23 18:51:10 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxDD2GC.gc => /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxDD2GC.gc-x86
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxDDGC.gc => /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxDDGC.gc-x86
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxHeadless => /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxHeadless-x86
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxManage => /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxManage-x86
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxNetAdpCtl => /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxNetAdpCtl-x86
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxNetDHCP => /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxNetDHCP-x86
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxSVC => /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxSVC-x86
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxXPCOMIPCD => /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxXPCOMIPCD-x86
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VMMGC.gc => /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VMMGC.gc-x86
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VirtualBox => /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VirtualBox-x86
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VirtualBoxVM => /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VirtualBoxVM-x86
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/vboxwebsrv => /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/vboxwebsrv-x86
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] Loading VBoxDrv.kext
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] Loading VBoxUSB.kext
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] Loading VBoxNetFlt.kext
19/11/23 18:51:16 com.apple.SystemStarter[18] Loading VBoxNetAdp.kext
19/11/23 18:51:18 com.apple.WindowServer[77] Sat Nov 23 18:51:18 xxx-MacBook.local WindowServer[77] <Error>: kCGErrorFailure: Set a breakpoint @ CGErrorBreakpoint() to catch errors as they are logged.
19/11/23 18:51:20 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[184]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 18:51:20 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[184]) Exited with exit code: 1
19/11/23 18:51:20 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 18:51:30 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[191]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 18:51:30 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[191]) Exited with exit code: 1
19/11/23 18:51:30 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup) Throttling respawn: Will start in 10 seconds
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 blued[41] [_setUserPreference] syncs returns false
19/11/23 18:51:33 com.apple.launchd.peruser.501[194] (com.apple.ReportCrash) Falling back to default Mach exception handler. Could not find: com.apple.ReportCrash.Self
19/11/23 18:51:40 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[220]) posix_spawn("/Library/Application Support/EaseUS/EUDataDaemon.app/Contents/MacOS/eudataback", ...): No such file or directory
19/11/23 18:51:40 com.apple.launchd[1] (com.easeus.dataprotectbackup[220]) Exited with exit code: 1
 
と、1回の自動操作が4〜5分程度のわりと短い時間内で、(反応パターンを分類すると)概ね以上のような動きを行なっている(盗み見ている?)ことがうかがわれた。
とりわけ、WindowsエミュレータのVirtualBoxに興味があるようだ。そういえば、AndroidのエミュレータソフトNoxPlayerはこのソフトにインストールして動かすとか書いてあったような。おそらくは、VirtualBoxをベースキャンプとしてあちこちこっそりと(ステルスに)徘徊しはて情報を抜き盗るのだろう。

【参考】
◎ EaseUS®の会社概要 (本社所在地:中国四川省成都市)
https://jp.easeus.com/company/overview.html 
◎ APKPUREに関するQ&A - Yahoo!知恵袋
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag=APKPURE

ちなみに、EaseUSについては、かつてData Recoveryという2GBまで処理可能なフリーのデータ復活ソフトを使って、誤って消してしまった大事なデータを緊急で復活させたことがあり、その直後の同ソフト関連のクリーニング(システム周りから削除)にとても手をやいた経験がある(詳細は省くけれども、これを使ったらOSの再インストールは必須。できればイチからクリーンインストールしたほうがいい)けれど、今回またまたゴタイメーンとは、いやはやまいった(苦笑) そこ(APKpure)でも例に漏れず、こっそりと人様のPC活動を監視をしながら情報を抜き取ることに余念がないようだ。
しかし、google由来のAndroid端末はあくまでハンディなテキスト処理に徹して(緊急時において他に方法がないかぎり、Bluetooth、WiFiを含めた)通信には使わないので、(その限りにおいて)スタンドアローンなパッドくんから直で盗まれることはない(はず〔技術的には端末本体から発する微弱を近傍からキャッチして内容を解析することは可能らしいが〕)。むしろこのノートPC(にわか愛称、マクブッくん)のほうが問題だ。面倒ではあるけれど、いちどフリーフォーマットしたほうがよいかもしれない。

 <2019-11-25 記>

      *** English translation of the above part, when motivated ^^; ***

※ んーと、なんかもう英訳するのがめんどくなったな。気が向いたらやってみるかな、に変更^^; それはさておき、この駄文を書き連ねて、必要に応じて修正・整形することで、スマホ・ファブレット・タブレットの(今回はとりわけAndroid系のアプリ周りの、社会勉強も含めた)お勉強になった。ほんと、生涯学習を地でいってるね^^; てなわけで、よかった。よかった^^v

* Hmmm, it has become annoying to translate in English. I changed to translate when I feel like to do it ^^; I learned about smartphone, phablet and tablet (including social studies around them, especially Android apps). Really, I'm doing lifelong learning for real ^^; Hmmm, it's so good ^^ v



 
 パッドくんは、道なき途かきわけかきわけな物書き未満風文章作成に(も)けっこう使えることがわかった。わんさかある様々な個性のテキストエディタやメモ帳タイプのアプリをひとつひとつ試しながら、使い勝手のよさを中心にどれを使うかこつこつと絞り込んでいたところ、PC用のテキストエディタにはない独特の機能があることを知った。

 それは、データを保存するときに「シェア」するという方法。シェア先はミニオくんでも使っているJota Text Editorにほぼ固定し、これによる文書データの保存先を作品ごとのフォルダに振り分けることで、シールドというより発破をかけながら複数トンネルを並行して進んでゆけることがわかった。手書きメモや音声録音も兼ね備えたのもあるので、興に乗ったらこれらでメモったものもどんどん発破として使ってゆきたい(つどテキスト文字に直しながら)。

 それにしても、スマホやタブレットの基礎はPCそのものとはいえ、各アプリの独立性がそのホームグラウンドであるOSに対して極めて高く設計されているため、PCのように(OS付属のビューア〔Macの場合Finder〕)が用意されていてほいほいとシステム領域内のたたずまいを見て回れる仕様にはなっていないことから、PCでのデータファイルやデータフォルダを主役(各ソフトに共通的な処理対象)とした扱いに馴れている者としては、ちょいとばかり隔靴掻痒の感がある。
 それでも、例のアプリ間シェアを使ったり、保存先フォルダを指定できるものについては保存先を固定化することで、個性豊かな複数の文字等入力アプリを使い回しながら、かつ、気分に応じて作業場所をちょこまかと変えながら、物書き未満として“ああでもなこうでもない”と、反射的に頭に浮かぶ文案を書き留め書き綴ってゆくことが、自分的には思いのほか苦痛でないことが、わかった。
 要するに、けっこう神経と体力を使う持続的長文入力作業に従事するにあたって、この同類アプリ使い回しなボヘミアン風インプットスタイルは、自分には思いのほか向いているようだ。まったりとしつこい傾向の文章を書く者としては、ちと意外……と自分で自分に驚いている^^;
 そして同時に、必要な機能を機能的にまとめたオールインワン的なアプリを作る、という発想もいかにもPC的な捉え方ということにも気づいた。主役中の主役はあくまで脳みその中の言語中枢なので、にぎやかな入力アプリの森を山猿のように枝から枝へと飛び移れる環境を愉しむ方が、ずっと刺激的だ^^♪
 ちなみに、MacのFinderほどの使い勝手のよさはないけれど、コンパクトな階層型〔ツリー〕表示が小気味いいTotal Commander がPCに近い操作感でファイル管理ができるので、データファイルのフォルダ内管理にはこれを使うことにした。あと、次点としてX-ploreというのもわるくない(同じ階層型表示でも、見た目だけならこちらがクールかな)。

 ところで、文字入力端末としてスマホやタブレットに感心するのは、電源スイッチを入れたら、すぐに目指すアプリを立ち上げることができること。PCだと、まずは1〜2数分(もっと?)かけてHDD内の各種基本ソフトを読み込んでからの、個別のアプリケーションソフトの起動ということになるので、この待ち時間は以前から「かったるいなあ…」と思っていた。
 その点、アプリの独立性がたかいスマホやタブレットは、(待ち受け状態が基本なので〔むかしのノートPCでいうレジューム状態と同じで?〕)まずはたちどころにメニュー画面が現れる。これがじつに小気味いい^^v ほとんどテレビと同じ速さだね^^♪

 <2019-11-28 記>

      Pad-kun was  (also) able to use quite well for very hard writing by a "less-than-writer"[← it's me]. When focusing on ease of use and narrowing down which one to use while trying various text editors and notepad-type apps with a variety of personalities, I knew that there are unique functions not found in text editors for PC.

      *** English translation in this part, when motivated ^^; ***

      Incidentally, although it is not as easy to use as the Mac Finder, Total Commander, which has a compact hierarchical [tree] display, can manage files with a feeling of operation close to a PC, so this can be used for managing data files in folders. I decided to use it. Also, X-plore isn't too bad as the next item (it's the same hierarchical display as Total Commander, and it's cooler if only to looks).

      By the way, what impresses smartphones and tablets as a character-inputting terminal is that those can launch the apps we want as soon as we turn on the power. But, for a PC, first, it takes 1 to 2 minutes (more?) to read various basic software in the HDD, and then start individual application software. So I always thought that this waiting time was dull for me from before.
      On that point, smartphones and tablets with high independence of the apps (because the standby state is the basic [same as the 'resume state' in an old notebook PC?]); those menu screens appear immediately. This is really cool ^^v It's almost as fast as TV ^^ ♪

 <2019-11-28  note>



 
PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
Kay
性別:
非公開
自己紹介:
Kay(ケイ)といいます。現在、Livedoor Blog「ラジオな時、ノマドな時。」から引っ越し中です。暇を見つけてやってゆくので、時間がかかりそうです(^^)

最新記事

(05/25)
(04/30)
(04/04)
(03/31)
(03/11)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(12/09)
(11/30)
(11/25)
(10/28)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(09/30)
(08/31)
(07/31)
(06/30)
(05/28)
(04/30)
(03/31)
(02/10)
(02/06)

ブログ内検索

最古記事

(06/26)
(11/06)
(11/18)
(01/03)
(02/11)
(02/18)
(02/19)
(02/24)
(03/21)
(03/28)
(04/01)
(04/05)
(04/07)
(04/12)
(04/15)
(04/17)
(04/18)
(04/29)
(04/30)
(04/30)
(05/01)
(05/28)
(08/11)
(09/22)
(09/24)