
新年あけましておめでとうございます
令和5年 元日
西暦2023年 皇紀二千八百六十三年 癸卯(みずのとう)
…………………………………………………………………………………………………
今年こそ、思いっきり走らなくては(^^)
でも、転んで足を挫(くじ)かないよう気をつけながら。
なので、意外にむずかしい“疾走”…の年になりそな予感^^;
I have to run as hard as I can this year (^^)
But be careful not to fall and crush my leg.
So, I have a feeling that it will be a year of ... unexpectedly difficult “sprint” ^^;
Mi devas kuri kiel eble plej forte ĉi-jare (^^)
Sed atentu ne fali kaj dispremi mian kruron.
Do, mi sentas, ke estos jaro de ... neatendite malfacila “sprinto” ^^;
::::::::::::::::::::::::
(2023/01/02) :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
きょうは1月2日月曜日。ちょっと雲があるけれど、まあまあのお天気。
Today is Monday, January 2nd. There are some clouds, but the weather is so-so.
↓
そういえば、きのう元日は、午後からちょっと離れた公園まで行って、高低差のある所をあちこち歩き回って、息を切らせて駐車場に戻ってきたら、駐車場から出ようとして停車したクルマの中から「ちょっとちょっと」と話しかけてきました。
(なにかな?)と思ったら、「駐車場の利用時間jは午後5時までになっているが時間を過ぎている」と、どうやら自分は咎められているらしい。
そのときはじめて気づいた。駐車場にはいる誘導路の入り口に「利用時間は午後5時まで」と書いてあった立て看板を。
そうか、すっかり忘れていた。で、時計を見たら午後5時5分。5分の遅刻だった。残念。今年の元日は、人様から怒られることから始まった。
でも、去年の元日の愛車の縁石乗り上げと、レッカー車で元の位置にもどった大失態と1万1千円の痛い出費を考えると、今回はまだいいほうかもしれない。ただ、あの怒
(おこ)り顔のオジサンには悪いことをしたな…。
あのオジサンのクルマが、後方から、“不埒者”がちゃんと走り去るまで監視していたけれど、助手席前の張り紙に気づいたので、出口横でいったんクルマを停めてこの紙片を外したあと、クルマに乗る前にペコンと頭を下げた。申し訳ないことをしたと思ったので。
あのオジサンは怒っているので、無反応かあるいは視線を横に逸らしたかもしれない。陽も傾いてやや暗くなりかけていたので、詳しい反応は分からなかった。
自分は、いつものように静かにクルマをスタートさせ、下り坂をゆっくりと降りていった。そして、クルマの中でこう思った。
(自分の不注意とはいえ、いや、それだからこそ、今年もいろいろあるかもしれないな…気をつけなくては)
::::::::::::::::::::::::
(2023/01/03) :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
きょうは1月3日火曜日。きょうはすごくいいお天気だったし、40数年来の旧知から賀状までもらったので、今朝早くに近くの郵便局まで行って、郵便ポストの「年賀状」口に投函しました。そしてそのあと、あまりにいいお天気なので、そのままクルマを走らせて、有料の海岸道路をドライブ。
うーん、すごくきもちいい! でもドライバーの皆さん、なんであんなに先を急ぐようにぶっ飛ばすんだろうね。70キロ制限は自分にとってはちょうどいいスピード。今年は「疾走」する年だけど、クルマはとばさない。なぜなら、ダッシュボードのECOドライブ表示がそれを許さないから。あれを見てると、ほんと、低燃費で走りたい気分にさせられます。根がケチなので(笑)
Today is Tuesday, January 3rd. The weather was very nice today, and more even, I received a card from an old acquaintance from 40-odd years ago, so I went to the nearest post office early this morning and dropped it into the "New Year's card" slot of the mailbox. After that, the weather was too good, so I let my car run as it was and drove on the toll coastal road.
Hmmm, Very nice! But drivers on this road, I wonder why they are rushing so far. The 70km/h limit is just the right speed for me. This year is the year of "sprinting" for me, but I won't drive my car faster. Because the ECO drive display on the dashboard doesn't permit doning it. Watching that really makes me want to run with low fuel consumption. Because "my root" is stingy (laughs)
::::::::::::::::::::::::
(2023/01/08) :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

令和五年初春(はつはる)蒼く天(そら)澄みて卯年に倣(なら)ひ跳ばんとぞ欲す (by Kay)
きょうは1月8日日曜日。今年初めてのサンデーですね。3連休の中日でもあります。
Today is Sunday, January 8. It's the first Sunday of the year. It's also the middle day of a three-day holiday.
↓
ところできのうは、久しぶりに、そう、数か月ぶりに聴いてみようと思ってスイッチを入れたとある器械。ハンディタイプの英会話練習機器ですが、なんと、音はすれども、感じの液晶表示がやばいことに。かすれてほとんど見えないんです。
え? 壊れたの? 買ってから15年はたつからなあ。液晶がへたれてもおかしくはないけど、高額で買ったわりにはほとんど使っていないから、捨ててしまうのも惜しい。でも、音声が聞こえてもモニタが見えないことには、くり返しや対話モードなどの細かい捜査ができない。
うーん、こまったなあ。英語音声の英文テキストがないから、dictation(聴き書き)をして、音声はICレコーダーのLINE-INで保存するかな。そうしたら、対話モードは使えなくても、基本的なやりとりのパターンを把握することはできる。
10の場面ごとに10の模範会話が収められているので、都合100個の短いトーク・セッションの音声を保存し、英文テキストに起こせばいいので、それほど大変な作業ではないな。ま、ぼちぼちやってゆこう、と思っていましたが、ふと、
「いま冬だな。いつも暖房は入れてないし、ひょっとしたら、冷えているせいかもしれない…」と思って、暖冬で使っていなかったホッカイロをサクサク振って、厚手の布(未使用の雑巾^^)でくるんだその器械をあっためてみることにしました。
すると、案の定、液晶画面が復活したではありませんか! この部屋がそんなに冷えているとは思えないけれど、ホッカイロで温めたら、液晶画面が見られるようになったのでした。うーん、捨てなくてよかった!
でも、経年劣化がこの不具合の背景にはあると思うので、モニタ画面を見られるいまのうちに、文字起こしと録音をすますことにしました。ちなみにこの英会話練習器は「チャティパロット」という製品ですが、ネットでサーチしたところ、Amazonで格安のお値段で売りらていますね。
15年ほど前、売り出して間もないときに買ったお値段の、なんと
1520分の1。見なきゃよかったな。あのときは、海外に渡航する半年ほど前だったので、少々高いとは思いながらも、英会話の勉強のために買い求めたわけだけど、けっきょく、ほとんど使わなかったなあ。
さて、いよいよ、へたってきたこの器械。全然もとがとれていないので、文字に起こした英会話文とICレコーダーでmp3にした音声で、しっかり挽回するぞ! …いつかきっと(笑;)
Bonŝancon, K.I. Faru vian plej bonan! Mi ĉiam restas kun vi. Kaj mi amas vin.