2023-09-27
きょうは9月27日木曜日。このエントリもずいぶん書いてなかったなあ。
そういえば、『黄金の鯱』の英訳作業。今年の2月14日には、英文下訳が完了していました。それを書くのをすっかり忘れていた(笑)
というのも、下訳が完了したら、なんとなく溜っていた“疲労感”からすこし解放さされたくて、精査を含めた翻訳完成作業への着手が、手つかずのままいました。半途以上の長いブランク。
きょうから、英語表現の彫琢(主語や時制のチェック、“意訳”含む言い換えの試み、類語使用による表現の比較など)や固有名詞の英語表記の統一などなど、英文翻訳の完成作業に取り組みみ始めました。
年内に完成すればいいけど、文芸創作や自作品の出版など、ほかにもあれこれやっているので、あくまで希望です(笑)
そうそう、紙の本(ペーパーバック)の出版も、本腰で取り組まなくては。あと、DTMもまだ取り組めていない。
でも、やっと酷暑の時期がすぎたので、いよいよ、これまで以上に本腰入れて、この4分野(文芸創作(小説主体)・電子出版/紙の本出版・英訳/エスペラント訳・作曲/DTM)に、この優先順位で取り組んでいきます。
それから、『第2回My最北旅行』のブログ版も作らなくては。どれもこれも、がんばるぞ!
2023-01-23
きょうは1月23日月曜日。きょうもぱっとしない空だなあ。でも、仕事のほうはちょびっと前進したよ。短編歴史小説の第1次英訳が終了。短編だからすぐに終わるかな?と思って取りかかったけれど、昔の言葉遣いや方言。それに、日本の伝統的な事物をふんだんに書き込んでいるので、「google翻訳」と「Bing」を駆使した第1次英訳作業(いわゆる下訳)であるにもかかわらず、けっこう“難産”でした。
でも、ついさきほどどうにか終わることができました。あとは、この下訳をもとに、推敲と同じ感覚で、何回かの重畳的 (superimposed)な磨きをかけてゆくことになります。仕上がるのはこの夏かな。秋までにはAmazon.com(USA)で、英語版の電子書籍として出版するしたいな…と思っています。
なお、自分のオリジナル文芸作品の英訳版は、これを機に順次Amazon.com(USA)から出しゆく予定。できれば、ペーパーバックに取り組みたいと思っています。さて、ほかにもいろいろクリエイティブ・ワークをやっているので、けっこうたいへん(^^) さ、きょうも明日も、がんばるぞ!
Today is Monday, January 23. The sky is dull again today. But my Shigoto side has moved forward a bit. The first English translation of the short historical novel is completed. "Since it's a short story, will it be over soon?" As I thought so, I was going to start. But the old wording and dialect, in addition, since I wrote a lot of traditional things of Japan, it was quite a "difficult work" even though it was the first English translation work (so-called draft translation) that made full use of "Google Translate" and "Bing".
But I managed to finish it just a while ago. After that, based on this translation, I will apply a superimposed polish for it several times with the same feeling as the revision. I wonder if it will be finished this summer. I would like to publish an English version of the book as an e-book on Amazon.com (USA) by autumn.
In addition, I plan to take this opportunity to release English translations of my original literary works from Amazon.com (USA) on this occasion. If possible, I would like to work on paperbacks. Well, I'm doing a lot of other creative work, so it's pretty hard (^^) I'll do my best today and tomorrow!
2022-10-12
きょうはすごく早く起きたので、翻訳をやってみた。静かだし、PCモニタに集中できるし、なによりも頭がスッキリしている。翻訳作業にはもってこいだ。
ということで、以前から進めている『黄金の鯱』の英訳作業に取り組んだ。すでに、あと8パラグラフを残すだけになっていて、この翻訳が終われば、一次翻訳が完了したことになる。
そのあとは、最適な訳を求めて、全体にわたって何度も隈なく点検することになる。つまり、英訳文の推敲作業が待っている。でも、暇暇に取り組んでいる情況なので、一次翻訳が完了するのはたぶん年明けになるだろう。
なので、英訳本として仕上がるのは早くても来年の春になるだろうか…。完成すれば2つ目の英訳本ということになる。Amazon.com(USA)から電子書籍として出版する予定だけれど、可能ならペーパーバックも出してみたい。
Today is Wednesday, October 12. I got up very early today, so I tried to translate. It's quiet, I can focus on the PC monitor, and most of all, my head is clear. It's nice for translation work.
So, I started working on the English translation of "The Golden Orca," which I've been translating from before. There are already only eight paragraphs left, and when this translation is finished, the primary translation is complete.
After that, in search of the optimal translation, I'll have to check the whole thing over and over again. In other words, the work of refining the English translation is waiting. However, I'm working on it in my spare time, so the first translation will probably be finished by the beginning of the year.
So, I wonder if it will be completed as an English translation book at the earliest in the spring of next year. When completed, it will be the second English translation. I'm planning to publish it as an e-book from Amazon.com (USA), and if possible, I'd like to publish a paperback.
2022-08-24
翻訳をしたのは何日ぶりだろう。ほんと、久しぶりに『黄金の鯱』の英訳をしました。このところずっと、目の前の処理すべき案件があれこれと目白押しで、翻訳作業はそれらに押されて、出番のない日々が続いていました。
ところで、物語の英訳では、スラングまで知っていないと、なかなか正確な訳はできなくて、説明調のつまらない英訳になりがちです。ま、それは分かっていても、ドンピシャな俗語表現のスキルがないので、しかたなく、そう、仕方なく(I can't help it.)、味わいのない説明文になってしまいがち…。
それでも、この作品は短編なので、もう半分以上は英訳(ただし草稿)ができたかな。この調子で行けば、年明け早々にも草稿が完成するかもしれない。そうしたら、早ければ年前半には、Amazon.com(USA)から、英語版の『黄金の鯱』、"The Golden Orca"が電子書籍として出せそう。ペーパーバックも、出版手続きが面倒でなければ出してみたいですね。
2022-08-15
きょうは8月15月曜日。今月の前半最終日。あしたは折り返しの中間日で、あさってから後半にはいっていくんだねえ……と、日割りをこまかくこだわってみた(笑)
Today is Monday, August 15th. Last day of the first half of the month. Tomorrow is the middle day of the halfway point, so I'm going to go to the second half after the day after tomorrow. (by google)
Today is Monday, August 15. The last day of the first half of this month. Tomorrow is the middle day of the turnaround, and tomorrow we will go to the second half... I tried to stick to the daily rate carefully (laughs) (by Bing)
↓
Today is Monday, August 15. The last day of the first half of this month. Tomorrow is the middle day of the turnaround point, and the day after tomorrow we'll go to the second half... somehow I tried to stick to the daily rate. (laughs)
ーー 最近のgoogle翻訳は、自分の曖昧な日本語文章
の翻訳を完全無視するようになったな。怠惰なほうに賢くなっちまってる。やっぱりAIって、ずる賢くなるもんだな(笑) だからAIなんて、便利ではあるけれど、基本的に信用できない。
BingもAIプログラムと思うけど、“律儀”に翻訳する姿勢に“好感”がもてるな^^♪ 自分の文芸物を翻訳しているときには、Bingの和文英訳を参考にする比率がぐっと高まる。日本語本来の「曖昧表現」に真正面から向き合ってくれるところがナイスだね(^^v
ーー Recently, Google Translate has completely ignored my vague translation of Japanese sentences. I'm getting smarter than lazy. After all, AI can be cunning (laughs) So, although AI is convenient, it is basically unreliable. I think that Bing is also an AI program, but I can get a "good impression" from the "dutiful" stance of translating ^^♪ When translating my own literary works, the ratio of referring to Bing's Japanese-to-English translation increases significantly. It's nice that you face the Japanese original "ambiguous expression" head-on (^^v (by google)
ーー Google Translate these days has completely ignored the translation of my vague Japanese texts. I'm getting smarter on the lazy side. After all, AI can be cunning (laughs) So AI is convenient, but basically it is not reliable. I think Bing is also an AI program, but I have a "good feeling" for the attitude of translating "politely" ^ ^ ♪ When you are translating your own literary work, the ratio of referring to Bing's Japanese-English translation increases dramatically. Japanese nice that it confronts the original "ambiguous expression" head-on (^^v (by Bing)
↓
ーー Recently, Google Translate has completely ignored my vague
translation of Japanese texts. I'm getting smarter on the lazy side. After all, AI can be cunning (laughs) So, although AI is convenient, it is basically unreliable. I think Bing is also an AI program, but I have a "good impression" for the "dutiful" stance of translating ^^♪ When I'm translating my own literary work, the ratio of referring to Bing's Japanese-English translation increases significantly. It's nice that Bing translation confronts the Japanese original "ambiguous expression" head-on (^^v
2022-05-05
現在英訳中の歴史奇譚タイプの短編小説『黄金の鯱』。英語名は"The Golden Orca"。電子書籍として出版済みの作品の一つです。
この作品の会話文には、旧い日本語の言い回しと方言的な語り口と俗語的雰囲気の粗い弁舌が入りまじった箇所がたくさん出てきますが、その箇所の機械翻訳は、google翻訳もMicrosoft Bingも、実上お手上げの状態です。
The short story "黄金の鯱" of the historical bizarre type currently being translated into English. The English title is "The Golden Orca". It is one of my published works as an electronic book.
In the conversational texts of this work, there are many parts where old Japanese phrasings, utterance in dialect, and rough speeches with a slang atmosphere are mixed, but the machine translation of those parts are in the state of being defeated.
なので、原文を現代の標準的な口語文に書き直して、それを機械翻訳にかけることになります。すると意味的には、両者ともたちまち、綺麗に内容を捉えた翻訳文を提示してくれます。いつものように、サンキュー!ではありますが、はたしてこれを、あの粗野な口舌を垂れる会話文にそのまま当てはめていいのか、迷います。
So the original text will be rewritten into a modern standard spoken text and will be put on machine translation. Then, semantically, both of them immediately present a translated sentence that captures the content neatly. As always, thank you! However, I'm wondering if this can be applied as it is to that crude conversational sentence.
ほんとは、英語の古語表現にスラングや訛りをまじえた、原文の雰囲気に近いスタイルで表現すべきではないかと思うのですが、残念ながら、そこまでの英語表現能力は……ありません。なので、2つの優れた機械翻訳を一次翻訳文として採用している、いや、実のところは頼っている(汗)というしだい。
Actually, I think that it should be expressed in a style close to the atmosphere of the original text, which is mixed with slang and accents with old English expressions. But unfortunately, I don't have so much English expression ability to that extent. So, I'm using two excellent machine translations as the primary translation, no, I'm actually relying on it (sweat).
でも、さすがに優れものの両者とも、スタンダードな表現しか対応しないので、「クセのある会話文」をどう“忠実”に翻訳するか……。それとも、くだけた会話文を意識しながらもそのことにはあまりこだわらず、会話の意味内容を“忠実”に翻訳することに務めればいいのか……。
However, both of the excellent ones only support standard expressions, so how to translate "a habitual conversational sentence" ‘faithfully’. Or, while being aware of the simple conversational sentences, should I try to translate the meaning of the conversation ‘faithfully’ without being too particular about it?
……と、ここまで、ほぼオートライティングで書き連ねてきましたが、自分の英訳能力を考えた場合、結局は後者しか選択の余地はないと、ここに至って気づかされました。ということで、いまもっている能力を最大限活かして、最善をつくしかないですね。がんばろっと(笑)
.... So far, I've been writing in almost auto-writing, but when I think about my English translation ability, I realized that in the end, the latter is the only choice. So, I have no choice but to make the best use of my current abilities and do my best. Gambaro! (laughs)
20212-04-26
自分もせっかくノーミソもって生まれてきたわけだから、自作品英訳もgoogle翻訳先輩とBing兄さんに加勢してももらいながら、ブンブン丸で使いこなしながら突っ走っていきたいな…。ってことで、電子出版済みの3作も並行して英訳に着手してますよ。
Since I was born with brain, I want to run through the English translation of my works while using it like Bunbunmaru[a flashy swinging batter] with the help of my senior google translate and Bing brother. So, I'm starting to translate the three electronically published works into English at the same time.
3作それぞれの適当は箇所を抜き出して、1個のテキストファイルしにし、それを先輩と兄さんに投げたあと、還ってきたヤツを、3個の別サービスのブログの作品別エントリに分置したうえで、それぞれ、じっくりと、納得ゆく自分の翻訳英文を編んでゆく。…とまあ、こんな地味な作業の連続です。
I extracted the appropriate parts of each of the three works, made them into one text file, threw it to the enior and the brother, and then divided the returned guys into the entries for each work on the blogs of the three different services. Then, carefully and carefully knit your own translated English text that you are satisfied with. Well, it's a series of sober work.
でも、論説文ではなくて物語文だと、同じ翻訳作業でも、エキサイティング感がありますね。自分で造った物語世界の翻訳作業だから、この原文のこの文章表現は何を意図しているか…という、作者の意図探究をしなくて言いぶんだけ、その翻訳作業は愉しさが増えます。
However, if it is a story sentence rather than an editorial sentence, the same translation work will be exciting. Since it is a translation work of the story world that I made myself, the translation work becomes more fun as much as I do not have to search for the author's intention as to what the intention of this sentence expression in this original text is.
しかも、物語文は論理性に縛られない表現もたくさん出てくるので、その意を汲んだ最適な英訳表現には、多くの場合、創意工夫が求められます。つまり、そこのところが、自分にはたまらなくエキサイティングなのです。「物語」の翻訳(英訳)に出会えてよかったなって思います。
Moreover, there are many expressions that are not tied to logic in story sentences, so in many cases, ingenuity is required for the optimal English translation expression with that in mind. In other words, that's what makes me irresistibly exciting. I'm glad I met the translation (English translation) of "Story".
で、いま書いている「作品A、B、C」やこれから書き上げる「物語」たちは、日本語表現をベーストしながらも、パラレルで英語筆記も進めてゆくことにしています。厳密にいうと、その並行作業は草稿を執筆する段階になります。それ以前の作業である構想のプトット化と構成の確立までは、従来のように日本語で進めてゆきます。そのほうが、作業的にスピーディなので。
…てな具合で日々突っ走ってまうんで、GWもへったくれもありません(^^)
And, "Work A, B, C" which I am writing now and "Story" to be written up in the future are decided to advance English writing in parallel while based on a Japanese expression. Strictly speaking, that parallel work is proceeded at the stage of writing a draft. Until the plotting and configuration of the concept, which is the previous stage, I will be advanced in Japanese as before. That is faster in terms of work.
… Because I will run every day in a good condition, there will be no GW at all (^^)
2021-04-21
いよいよ「
創作/英訳作業用コンテンツ分散型非公開3ブログ・プラットフォーム」、略して「三風呂」での英訳作業を始めました。まずは手始めに短編の歴史奇譚ものに着手。パラグラフ単位でランダムに抜き取って、google翻訳とBingにかけたところ、否定形的な表現の多い物語文は、どちらも“苦手”なもよう。
Finally, I have started English translation work on "Contents distributed private 3 blog platform for Creation / English translation work", for short "Samburo[Three Baths]". First of all, I started a short historical story. When I randomly extracted the text contents on a paragraph-by-paragraph basis and applied to google translate and Bing, it seems that both narrative sentences with many negative expressions are "not good".
原文では主語が省略されまくりなので、必ず主語を必要とする英文では、その翻訳ミスを手作業で修正する作業が、機械翻訳をベースとした翻訳作業の中では、多くの部分を占めます。
でも、自分の創りあげた物語世界を、世界共通語である英語に変えてゆくのは、案外楽しいことに気づきました。
Since the subject is omitted in the original text, in English sentences that always require the subject, the work of manually correcting the translation error occupies a large part of the translation work based on machine translation.
However, I realized that it was unexpectedly fun to change the story world I created into English, which is the universal language.
原文にこめた意味は当然よく知っているので、そのニュアンスを汲んだ翻訳に修正すること自体が意外に楽しいです。言い換えれば、原文の意味を探りながら、最適解の翻訳文を探すというアプローチをしないでいいところが、じつに小気味いいのです。
Of course, I know the meaning of the original text well, so it's surprisingly fun to modify it into a translation that captures its nuance. In other words, it is not a small approach to search for the translation of the optimal solution while exploring the meaning of the original text.
もっと言えば、google翻訳とBingの訳出した英訳文が、原文に込められた表現意図を反映していないときーーそして、物語文ではそのケースがけっこう多いけれどーーそれぞれの翻訳誤りを赤ペンで修正するような姿勢で取り組めるところが、思いのほか自分に合っていることに気がつきました。
More specifically, when the English translation translated by Google Translate and Bing do not reflect the expression intention contained in the original text --- and there are quite a lot of cases in the story text --- but, I noticed that I can work on each translation error with a red pen, and it is more suitable for me than I expected.
事務的にきちんと整った文章を英訳するときよりも、はるかにエキサイティングです。そして、その延長線上に、amazon.com(USA)でのE-book(Kindle)とPaperbackによる書籍出版が待っていることを思うと、いちおう「世界に向けて出版」するということでは、頑張る気になりますね(^^)
It's much more exciting than translating clerical, well-organized sentences into English. And, considering that the book publication by E-book (Kindle) and Paperback on amazon.com (USA) is waiting on the extension line, I will do my best to "publish to the world"(^^)
ま、日本(amazon.co.jp)でも、日本語による電子書籍と紙書籍(ペーパーバック)の出版は並行的におこないますが、「世界」に向けて世界標準語で出版するとなると、販売実績はともかくとして^^;、「シゴト」としての手応えを感じないではおれないですね。
それだけに、出版する「物語としてのコンテンツ」は、翻訳の質も含めて、充分鑑賞に堪えるものでないとな
いらないと、肝に銘じています(`・ω・´)キリッ
Well, even in Japan (amazon.co.jp), e-books and paper books (paperbacks) in Japanese are published in parallel, but when it comes to publishing in the world standard language for the "world", I cannot help feeling the response as "Shigoto[My own creative work]" apart from sales results (^_^;
Therefore, I keep in mind that the "content as a story" to be published must be sufficiently appreciable, including the quality of the translation (`・ω・´)b
2021-04-09
数理経済学の預かり原稿の英訳。いまは、「第2章 成長の条件 策1節 取込みエネルギーと総エネルギー」を英訳中です。
ちなみに、「第7章 ●●●モデルによる経済活動分析 第1節 エネルギーと通貨との関係」の本訳はじつに短期間で終わりました。というのも、この節は数式かったので、そのぶん英訳の手間が省けまたというわけです。
ちなみに、見た目複雑な数式は、ブログエントリでMathJaxで表示したものを画像ファイルとして取得し、ePub化を前提としたxhtmファイル内に、テキスト文字群とともに、この数式画像も貼り付けることにしています。
なので、翻訳が終わったあとは、テキスト文字と数式画像の位置の調整をおこなう必要があります。ということで、数式の多いページは、そのページ内のレイアウトまで終わって作業完了となりますので、翻訳はすんでも、編集作業としてはまだ半分も終わっていないことになります。
……… ……… ………
ところで、この種の英訳作業。最近思うようになったのは、自作品の多くで英訳版をだすつもりなら、いま書いている3作品はもちろん、構想中のものも含めて、最初から英文作品を主体に創作し出版するのがよいのではないか……。
By the way, this kind of English translation work. Recently, if I'm going to produce an English translation with many of my own works, It would be better to mainly create and publish English-language works from the beginning, including not only the three works I'm writing now, but also the ones I'm planning.
日本語作品をいくら書いても読者の対象は日本国内の人びとに限られるときに、そもそも、本を出版したからといって、無名の者の作品をわざわざ購入して読んでくれる奇特な人など、いない。そんな、暇と小金のある人は、配信動画のドラマやアニメにお金と時間を費やして、鑑賞している。日本ではとくにそう。
There is no strange person who purposely purchase and read the work of an unknown person, because the book is published with the reader's object that is limited to people in Japan, no matter how a Japanese work is written. People with free time and small money spend money and time to watch dramas and anime of distribution videos. Especially so in Japan.
でも、言葉を操っで何かを「表現」した作品を「出版」するのであれば、それは間違いなく「表現行為」であり、より多くの人に読まれてなんぼの世界であります (`・ω・´)キリッ
However, when I am going to "publish" a work that "expresses" something by manipulating words, it is definitely an "act of expression", and it is a world that is read by more people (`・ω・´)b
「いちおう出版しました。でも、ただそれだけのこと」では、意味がないとまでは言わないけれど、「出版」まで表現行為だと考えると、有料であれ無料であれ、その作品をダウンロードし、あるいは手にとって、そこに広がる「作品世界」を楽しんでもらわなくては……。でないと、出版までした意味は「限りなく薄い」まま。
……とそう思いました。
"I published it, but that's it", I don't say that it's meaningless, but if you think that it's an act of expression including "publishing", I wish for you to download or pick up the work, whether it's paid or free, and to enjoy "the world of the work" that spreads there. Otherwise, the meaning to the publication remains "unlimitedly thin".
...... I thought so.
なので、いま書いている、そして、これから書いていく自前の文芸作品たちは、英文を基本とし、和文はそのための「下書き」として書き上げることにしました。
Therefore, I decided to write up my literary works that are writing now and written in the future, as the based on English, and Japanese "drafts" will be written for that purpose.
もちろん、「日本語下書き」は、そのまま日本語版の作品になりますので、Amazon.co.jpなり楽天ブックス>電子書籍で、いわゆる「小説」として販売可能なものにはなります。
Of course, "Japanese draft" will be a Japanese version of the work as it is, so it will be possible to sell it as a so-called "novel" at Amazon.co.jp or Rakuten Books> ebooks.
でも、日本語版の作品たちを積極的に、日本国内のオンデマンド出版市場に出すことは控えることにします。理由は既述したとおり。ということで、察してね(笑) 私のこんな辛気くさい記事を読んでくれるあなたなら、わかるはず^^b
However, I will refrain from actively publishing Japanese versions of my works in the on-demand publishing market in Japan. The reason is as described above. So, guess (laughs) If you read my such a spicy painful article, you should understand ^ ^ b
そうそう……すでに電子書籍として出版した3編の小説も、英訳版を出さなくては。もちろん、マーケットプレイスはAmazon.com(USA)になります。
I remember...... I have to publish an English translation of the three novels that have already been published as e-books. Of course, the marketplace will be Amazon.com (USA).
で、まずは手堅く、短編の歴史奇譚ものから手がけることにします。すでに掌編小説1編を英訳本としてAmazon.comから出しているので、これが仕上がったら2作目になります。その際、もし、手続が面倒でないなら、紙書籍であるPaperback出版もやってみたいな……と思っています。
So, first of all, I will start with a solid, short story of historical tales. I have already published one short story from amazon.com as an English translation, so it will be the second one when it is finished. At that time, if the procedure is not troublesome, I would like to try Paperback Publishing, which is a paper book .... I think so.
ちなみにPaperback出版は、日本のAmazon.co.jpでも昨年10月から、「ペーパーバック出版」と銘打って、在庫不要のオンデマンド紙書籍出版ができるようになっています。
By the way, Paperback Publishing has been able to publish on-demand paper books that do not require inventory, under the name of "Paperback Publishing" since October last year on amazon.co.jp in Japan.
なので、すでに出版済みの、歌集と英語本をそれぞれ1編を含めた全6作品はどれも、「ペーパーバック出版」にも対応するつもりでいます。
So, all six works, including one each of the songbook and English book, which have already been published, are also going to correspond to "paperback publishing".
ただ、「ペーパーバック出版」においては、表紙の設定作業が、慣れるまではけっこう“神経を使う”印象がありますので、作業手順(段取り)をイメージとして頭に刻んだうえで、じっくり取り組んでいこうと思っています。…ま、「表現行為」としての“楽しみ”が一つ増えたって感じですね(笑)
さ、きょうから、この方針でがんばるぞ!(^^v
However, in "Paperback Publishing", I have the impression that the cover setting work is "nervous" until I get used to it, so I will try to work on it carefully with the work procedure (setup) in mind as an image. Well, I feel that "fun" as "act of expression" has increased by one (laughs)
Well, from today, I'll do my best with this policy! (^^ v
2021-03-27
「第9章 国際経済と為替レート」の「第1節 日本貿易黒字の構造」の仮翻訳が先ほど終了。これは、お硬い概念がずらっと並んでいたので骨が折れたけど、どうにかクリア。
ちなみに、「仮翻訳」というのは、全編にかけての1次翻訳が仕上がって、全体を通した翻訳チェックをするまでの情態を、ここではとりあえずそう呼ぶことにしています。
さて、つぎは「第7章 ●●●モデルによる経済活動分析 第1節 エネルギーと通貨との関係」(「●●●」は伏字)だな。なお、ネット上の翻訳サービスを下訳に使うときは、節単位であえて飛び飛びにやっています。日本語原文が1冊の本のテキストコンテンツとして、整然とした形でgoogleなりMicrosoftの巨大データベースに格納されるのは避けたいので^^;
ま、これは、自分の原稿であっても同じ。「じゃあ、1からコツコツと翻訳すればいいじゃん」 たしかにそうですが、google翻訳とBingを下訳で使って、それらを照合しながら「最適訳」を決めていったほうが圧倒的に「楽!」なので(^_^)、この味を占めたらもうこの“お二方”から離れられないです。
どちらも基本的に好きくない^^;GAFAMのメンバーだけど、ま、Amazonでの電子書籍とペーパーバックの出版と同じで、使えるものは使うという方針でいきます(笑;)
2021-03-26
最近になって、和文英訳もわりあい頻繁に取り組むようになったよ。いま取り組んでいるのは、
ある方の預かり原稿である数理経済学書の和文英訳。
この手の原稿、数式はそのままでいいけれど、本文だけでなく、図表中の日本語も英語に変換しなくてはならないんだ。いまはまだ全体の2〜3割りていどかな。内容が硬いので、翻訳もなかなか先に進まないが、13インチのマクブックンではなく、20インチのアイマックンで翻訳作業をはじめたら、格段にスピードが上がったよ。
やはり、画面は広いほうがいいみたいだな。岩盤のように硬いコンテンツを処理するには、ちまちました窮屈なモニタ画面ではダメで、なるべくひろいほうが視野も広がったような気がするし、そのぶん気分的にも、余裕のある感じで作業に“立ち向かえる”感じがあるね。そんなわけで、デスクトップPCにも、自分にとっては充分存在意義があることがよくわかったよ。
ところで、現在取組中の翻訳作業が峠を越えたら、自作文芸作品の英訳に着手する予定でいるんだ。これらの英訳本は、Amazon.com(USA)で電子出版をする予定。で、もし可能なら、ペーパーバック出版も手がけてみたいな。
2021-02-23
なんだか久しぶりな感じで 、仕事の一つ、和文英訳に集中してみた。AIを導入して驚異的に賢くなったgoogle翻訳に“下訳していただく^^”だけで、翻訳作業も格段に効率がよくなった。
そしてさらに、昨年秋に知ったBingによる翻訳も、クセのない日本文なら、 googleに負けずとも劣らないくらいのスマートな翻訳を返してくれる。
なので最近は、原文の日本語が筋道だった素直な文章であれば、これら二つに、パラグフごとかけて、照射の訳文を見比べながら、私の気にいった表現にまとめてゆく、という作業をするようになった。つまり、翻訳の監修にちかい立ち位置をとるようになった。
ということで、翻訳作業が楽になっただけでなく、スピードアップしながら、かつ、最終的な翻訳精度も以前よりあがったと思う。
ちなみに自分はGAFAMが嫌いで、警戒してSNSすら使わないでいるのに、このように翻訳サービスはどんどん使っている。はたしてそれでいいのか?と、心密かに自問する日々でもある(苦笑)
でも、翻訳は骨の折れる仕事なので、業務効率化の美名のもと、使い倒すくらい使い続けるだろう…これからも。なので、無給/無休で働いてくれる“ご両人”にも、いちおうThaks! (^_^)
ところで、雷風呂で日々試しているように、くだけた表現になると、どちらも参考ていどになる場合が多くなる。とくに、Bingは翻訳精度がおちる。
いっぽうgoogleの場合は、“適当に”端折ったり、言い換えたりするのがうまい。そんなとき、ハッとするような翻訳に出会うこともあり、そのたびに、「さすがAI、賢いな」と思うことがよくある。
ちなみに、Bingの「よさ」を挙げるとすれば、原文に忠実に翻訳しようとする“律儀な姿勢”にあると思う。なので、通常のクセのない文章であれば、むしろBing訳のほうが好ましい場合もある。
さて、一休みしたら、まだがんばるかな。グーちゃん、ビンちゃん、よろしくね(^^)
あ、それから、DeepLという優れもののAI翻訳もあるけれど、自分の愛用のブラウザと愛称がわるすぎるので、こちらの翻訳サービスは使っていない。あまりたくさん使ってもね(笑)
それに、ドイツの会社が開発元のようなので、たぶん、いちばん期待している物語の和文英訳は、得意じゃなさそうだし…。
ま、自作小説の英訳を本格的にはじめたら、いちおう試してみるけれど、いずれにしても、最後は自分自身の翻訳力が決め手だから、グーちゃん、ビンちゃんの下訳があれば充分かな…とは思っている。